画像処理もらくらくなハイパフォーマンスや広色域OLEDはクリエイティブ用途にも最適!
こだわりが詰まった<Yoga Slim 760 Carbon>を仕事やプライベートで使ってみた
【こだわりポイント2】
ページのスクロールが滑らかで見やすい
<Yoga Slim 760 Carbon>の特徴として、色再現性に優れたOLED(有機EL)を採用していることが挙げられるが、その画質のよさを語る前に触れておきたいのがリフレッシュレートの高さだ。一般的なディスプレイの60Hzよりも高い90Hzに対応しており、カーソルの動きやページのスクロールが非常に滑らか。とくにWebブラウジングする際や、ペンタブレットをつなげてお絵描きするようなときなどに、その恩恵を感じることができる。残像やちらつきが少ないため目が疲れにくく、細かい作業もしやすい。長いストロークもスムーズに描きやすい。数字の上では30Hzしか変わらないが、実際に使い比べてみるとその差は思った以上にある。
高リフレッシュレートというと、ゲーマー向きの機能だと思う人もいるかもしれないが、日常的な用途やクリエイティブ用途でもメリットは大きい。なくてはならない機能とまではいえないものの、より快適な作業環境を手に入れたいのであれば、製品選びの際に検討する価値はあると言えそうだ。
【こだわりポイント3】
色域が広く高精細でHDR対応のOLEDを搭載
ディスプレイは14.0型のOLEDが採用されている。解像度は2.8K(2880×1800ドット)で、アスペクト比は16:10。現在主流の16:9のディスプレイに比べて縦の情報量が少し多くなっているため、Web閲覧や写真編集、Wordを使った文書作成などは作業しやすく感じる。
色域はデジタルシネマの標準規格であるDCI-P3を100%カバーしており、一般的なディスプレイに比べるとかなり広い。実際、色再現性は高く、漆黒から原色のようなあざやかな色までリアルに再現される。
プリインストールされているソフト、X-Rite Color Assistantを使えば、カラープロファイルを選択して作業環境にマッチした色域を適用することもできる。用意されているプロファイルは、DCI-P3のほか、コンピューターの標準規格であるsRGB、印刷業界などで用いられることの多いAdobe RGB、HDTV向けのRec.709などで、それぞれ選ぶとガンマ値や輝度、RGB値などが最適化される。そのため、紙媒体とWebコンテンツを同時に制作するときのように、媒体によって異なる色域を意識しながら作業したい場合にとても便利。クリエイティブ用途には心強い機能だ。
さらに本機はHDR規格のひとつ、Dolby Visionをサポートしており、対応コンテンツなら明暗差の大きなシーンをよりダイナミックに再現することも可能。実際にHDRに対応した動画を再生してみたが、まるで肉眼で現実の風景を見ているようなリアルさを感じることができた。とくに逆光のシーンなどは効果を体感しやすい印象だ。
ちなみにスピーカーも高音質で、Dolby Atmosに対応しており臨場感のあるサウンドを楽しむことができる。動画ストリーミングなどを視聴するには、まさにうってつけの製品といえるだろう。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
テレワークやオンライン学習にはスリムでカッコいい14型モバイルノートパソコン<IdeaPad Slim 550i>、Core i5搭載で性能も十分! -
デジタル
意外に簡単! レノボの13.3型ノートPC<Yoga Slim 750i Carbon>にWindows 11をインストールしてみた -
sponsored
軽量・薄型・高耐久の14型ノートPCのAMD Ryzen搭載モデル<Yoga Slim 760 Carbon>実機レビュー -
デジタル
有機ELでエンタメが充実! 仕事にも使える性能も魅力のレノボ2 in 1Chromebook が高コスパ! -
デジタル
レノボ、ゲーミングノートPC「Legion」シリーズを刷新。第12世代Core搭載・薄型・大画面化など -
デジタル
薄く軽い15.6型、余裕ある高いパワーで快適に仕事できるノートパソコン<IdeaPad Slim 370>をチェック