最高峰性能の小型マシン「Mac Studio」に新iPhone SE/iPad Air登場! 2022年春のApple Event 第29回
Mac Studioはモンスター級! Studio Displayのエンタメ性能も徹底検証【山本 敦】
2022年03月17日 22時00分更新
様々なMacに接続できるStudio Display
Apple Studio Displayは画面のサイズを27インチ、解像度は5KとしたMacとiPadに対応する外付けモニター。互換性を確保したアップル製品は下記の通りだ。
●macOS Monterey 12.3以降を搭載したMac
・Mac Studio(2022)
・16インチMacBook Pro(2019以降)
・14インチMacBook Pro(2021)
・13インチMacBook Pro(2016以降)
・15インチMacBook Pro(2016以降)
・MacBook Air(2018以降)
・Mac mini(2018以降)
・Mac Pro(2019以降)
・24インチiMac(2021)
・27インチiMac(2017以降)
・21.5インチiMac(2017以降)
・iMac Pro(2017)
●iPadOS 15.4以降を搭載したiPad
・12.9インチiPad Pro(第3世代以降)
・11インチiPad Pro(全世代)
・iPad Air(第5世代)
HDR映像コンテンツのネイティブ表示には非対応だが、600nitsの輝度とアップルのDisplay P3色空間をカバーする広色域表示をサポートする。自然な色合いとコントラスト感、引き込まれる自然な映像表現。アップル純正のモニターらしい抜群の安定感だ。
標準仕様のモデルは価格が19万9800円から。2019年に発売されたフラグシップモデルの「Pro Display XDR」から採用が始まり、先日販売を完了した27インチの5K Retinaディスプレイを搭載するiMacにもオプションとして用意された「Nano-textureガラス」を選ぶと、価格は24万2800円からとなる。
Nano-textureガラスは目に見えないナノメートル単位の彫り加工をガラスパネルに施して、画面に映り込む光を拡散させて最小化するという匠の技。明るい場所にStudio Displayを置いて作業をしたり、本格的なエンターテインメントコンテンツの鑑賞に使うことを視野に入れている方はオプションの追加を検討したい。今回筆者が試したのは標準ガラスのモデルだ。

この連載の記事
- 第41回 事実上現行最上位のMac! 「Mac Studio Ultra」の実力はMaxの2倍!?
- 第40回 iOS 15.5配信開始 Podcastでの機能追加やバグ修正
- 第39回 「Mac Studio MAX」アップルのデスクトップ製品に新たな時代の始まりを告げる
- 第38回 M1搭載iPad Air(第5世代)は「Pro」に肉薄したAir
- 第37回 「Apple Studio Display」4K動画・空間オーディオ・ハイレゾを遊び尽くせ!
- 第36回 MacからiPadを操作する! 新機能「ユニバーサルコントロール」を深掘り
- 第35回 「iPhone SE(第3世代)」は買いか?見送りか? 判断のポイントを探る
- 第34回 iOS 15.4.1配信開始 iOS 15.4でバッテリーの減りが早い問題などに対応
- 第33回 その手があったかと驚かされたアップル「Max×2=Ultra」【柴田文彦】
- 第32回 アップル「Studio Display」ですべてのMacが生まれ変わる【本田雅一】
- 第31回 圧倒的高性能で静かなMac StudioとStudio Displayを試す【西田 宗千佳】
- この連載の一覧へ