最も劇的な効果がみられたのは
「Lightroom Classic」
「Lightroom Classic」は前掲のUL Procyonでも使われていたアプリだが、筆者がいつも使っているやり方でも検証してみよう。調整済みのDNG画像(61メガピクセル)100枚を最高画質のJPEGに書き出す時間を計測する。書き出しのウインドウでシャープネス処理(スクリーン用、適用量標準)を追加している。
DDR5-4800が約3分で処理を終えるところを、DDR4-3200は5分40秒もかかって処理している。DDR5-4800と5200の間には差はほとんどないが、DDR4環境の場合、メモリークロックが高いほど短時間で処理が終わっているため、メモリーバス幅がある程度影響していることは間違いがない。Lightroom Classicを多用する人であれば、まよわず第12世代Core+DDR5メモリーでPCを組むべきだろう。
第12世代Coreの欠点のひとつはDDR4で消える?
最後に第12世代Coreのネックの1つである消費電力について検証しておこう。ラトックシステム「RS-WFWATTCH01」を用い、システム全体の消費電力を計測した。アイドル時とはシステム起動10分後、OCCT時とは「OCCT Pro」のCPUテスト(エクストリーム&負荷一定)を10分実施時、それぞれ安定値を読み取った。
まずDDR4環境では、メモリークロックをDDR4-3200から3600に引き上げても、消費電力はさほど増えない。だがDDR4-3600を基準にDDR5の結果を見ると、DDR5-4800で約40W、DDR5-5200で約50Wも消費電力が増えている。第12世代Coreは消費電力が大きいという一種の悪評は、DDR5によるものだったのだ。
DDR5環境でなぜ消費電力が上がるかだが、CPUコア本体(IA Cores Power)がコア以外の部分(Rest-of-Chip Power)よりも顕著に上がる。メモリーバス幅が広くなったことで、よりCPUコアが頑張るようになり、結果的に消費電力が増えるということではないだろうか。
Lightroom Classicユーザーなら文句なくDDR5へ
ゲーマーは消費電力が抑えられる
今回GIGABYTE製「Z690 UD」および「Z690 UD DDR4」を使ってDDR4とDDR5の性能差を比較してみたが、両者の違いを明確に感じられるケースはあったものの、多くの場合においてDDR4でも十分速いという結果になった。DDR4と第12世代Coreの組み合わせは導入コストも劇的に減らせるだけでなく、全コアフルロード時の消費電力も抑えることができる。良いことずくめだ。
しかしLightroom Classicに関しては話は逆だ。DDR5環境にすることで処理時間の短縮が期待できる。特に現像時にシャープネスを付与して書き出すような場合においては、2倍近い処理速度の向上が期待できる。ゲームでもF1 2021のように10%以上フレームレートが伸びた例はあるが、基本的には数%上昇、ヘタをすると数fpsしか伸びないこともあるのでゲーマーにとってはDDR4でも良いのではないだろうか。
この連載の記事
- 第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - 第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - 第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - 第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 - 第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る - 第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - 第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? - 第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - 第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック - 第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
自作PC
第12世代Coreはゲーム最強!? 12900K/12700K/12600Kのゲーミング&クリエイティブ性能を徹底検証 -
自作PC
CINEBENCH最強の座を奪還!Core i9-12900K、Core i7-12700K、Core i5-12600K速報レビュー -
自作PC
ノートPC向けAlder Lakeは驚愕の14コア/20スレッド!デスクトップPC向けの廉価CPUも登場 -
自作PC
Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか -
デジタル
ニューエックス、B660 Expressチップセット搭載マザーボード「GIGABYTE B660M DS3H AX DDR4 Rev.1.0」発売 -
デジタル
CFD販売、GeForce RTX 3050搭載のGIGABYTE製ビデオカード「GV-N3050AORUS E-8GD」を発売 -
デジタル
インテルのチップセットはB660とH610のどっちがいいの? -
デジタル
人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証 -
デジタル
Micron純正品で容量32GBのECC対応DDR5メモリーが発売 -
デジタル
【特価情報】DDR5対応のGIGABYTE製マザーが大幅値下げ、半額に近い製品も! -
自作PC
Core i9-13900Kの動作クロックは最大5.8GHz!Raptor Lake-SことデスクトップPC向け第13世代Coreが発表 -
デジタル
GIGABYTE、AMD Ryzen 5とNVIDIA GeForce RTX 3060を採用し、市場最低価格帯を実現した15.6型ゲーミングノートPCを発売