12月3日にドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアから「arrows We」が発売になりました。開発元のFCNTとしては実は初のマルチキャリア展開なのです。価格はドコモオンラインショップでは2万1450円、auオンラインショップでは2万6180円、ソフトバンクのオンラインショップでは2万7360円です。開発元のFCNTは「みんなに、ぴったり」というコピーを掲げ、幅広いユーザーに訴求しています。
arrows Weは、本当に誰にでも合う5Gスマホなのか? どんな人に最も適しているのか? 1週間ほど使ってみました。
比較的コンパクトで片手でも操作しやすい印象
arrows Weは約5.7型の液晶ディスプレーを搭載。画面サイズが6型超の機種が増える中、比較的コンパクトと言って差し支えないでしょう。横幅が約71mmに抑えられているので、片手で操作しやすいことも利点。重さは約172gに抑えられています。200g超えのモデルが多くなっている中で、この軽さは持ち運びやすいですね。
ディスプレーの解像度はHD+(1520×720ドット)。普段、フルHD以上のスマホを使っている筆者には、画質が粗く、輝度も低く感じますが、日常使いには支障はなく、ウェブサイトの小さな文字などもクッキリと表示されます。
右側面に電源キーと音量キーを搭載。上部にイヤホンジャック、底部にUSB Type-Cポートを備えるという標準的なレイアウト。左側面にあるSIMスロットは、SIMピンを使わずに開けられて、nanoSIMに加えて、microSDも装着できます。
背面パネルは艶消しで、サラサラとした手触り。筆者はドコモ版のホワイトを使っていますが、指の汚れは着きにくそうです。なお、ドコモ版は4色、au版とソフトバンク版はそれぞれ3色が用意されています。
指紋センサーは背面に搭載。最近はディスプレー内や側面の電源キーに搭載するのが主流になってきましたが、スマホを手にした時に最も指を当てやすいのは背面のこの位置だと思います。
カメラのスペックはそれなりだが
「Adobe Photoshop Expressモード」が魅力
アウトカメラは広角(約1310万画素)+マクロ(約190万画素)のデュアルレンズ仕様。スペックは高いとは言えませんが、シーンの自動認識にも対応しており、初めてスマホを使う人でも簡単に撮影できることが利点。なお、マクロカメラは被写体に4cmくらいの距離まで近づいて撮影できます。
画像編集アプリの定番「Adobe Photoshop Express」がプリインストールされていて、撮影時に「Adobe Photoshop Express」による自動補正が有効になる「Adobe Photoshop Expressモード」も備えています。このモードで撮ると、デフォルトでの撮影画像と「Adobe Photoshop Express」による補正済みの画像の2枚が保存されます。撮影シーンや被写体にもよりますが、明るく鮮やかに補正される傾向があり、いわゆる “映える” 写真を好む人は、常に「Adobe Photoshop Expressモード」で撮ってよさそうです。
インカメラは約500万画素で、カメラ位置に自然に目が向くようにアニメーションが表示される趣向がユニーク。なお、インカメラも「Adobe Photoshop Expressモード」で撮影できます。

この連載の記事
- 第404回 1インチセンサーにツァイスの名レンズを再現する最強カメラスマホ「vivo X90 Pro+」
- 第403回 「Xiaomi 12T Pro」は“神ジューデン” だけでなく2億画素カメラも実用的
- 第403回 デザインもスペックも生まれ変わった新時代のスマホ「arrows N F-51C」最速フォトレビュー
- 第402回 Y!mobileで2万円台の5Gスマホ 「Libero 5G III」は大画面&多機能トリプルカメラ!
- 第401回 ハッセルブラッドカメラの縦折りスマホ「OPPO Find N2 Flip」はGalaxyに対抗可か?
- 第400回 ZTEのお手軽5Gスマホ「ZTE Blade V41 Vita 5G」を試す
- 第399回 「Redmi」ブランドの低価格タブレット「Redmi Pad」は動画鑑賞や読書に最適
- 第398回 2億画素カメラと「神ジューデン」のインパクトが光る「Xiaomi 12T Pro」
- 第397回 世界初の10段可変絞りカメラ搭載したファーウェイ「HUAWEI Mate 50 Pro」実機レビュー
- 第396回 PCモードも使える技適アリの4G対応中華タブ「BlackView Tab 13」を試す
- 第395回 ソニー「Xperia 5 IV」は人を選ぶがハマる人には手放せなくなる名機
- この連載の一覧へ