仕事に差がつく!阿久津良和「Microsoft 365のスゴ技」 第34回
オンラインコミュニケーションを強力にサポートするMesh for Microsoft TeamsとMicrosoft Loopを発表
2021年12月02日 10時00分更新
本連載は、マイクロソフトの「Microsoft 365」に含まれるSaaS型デスクトップ&Webアプリケーション(以下、アプリ)「Microsoft 365 Apps(Office 365)」について、仕事の生産性を高める便利機能や新機能、チームコラボレーションを促進する使い方などのTipsを紹介する。今回は11月上旬開催のIgnite 2021で発表されたMicrosoft 365 Appsの関連アップデートに注目した。
アバターを使ったオンライン会議を実現する「Mesh for Microsoft Teams」
「メタバース(仮想空間)」。FacebookがMetaに社名変更したことで、耳にしたことがある読者諸氏も多いだろう。MicrosoftはMicrosoft Teamsにメタバースを加える「Mesh for Microsoft Teams」のプレビュー版を、2022年前半に提供することを目指している。
我々が日常的に行なうオンライン会議は、カメラ経由で相手の顔が見えても2Dの域を超えず、リアルな会議のような集中力を維持することは難しい。Mesh for Microsoft Teamsは自身のアバター(分身)が仮想空間に入り込み、社内のメンバーとひと味違うオンライン会議を体験できる。MicrosoftはMesh for Microsoft Teamsによる仮想空間を「没入型空間」と表現し、没入型体験を参加メンバー同士で共有できると公式ブログで解説している。
興味深いソリューションだが、いくつかの懸念がある。セキュリティ面は問題ないと思うが問題はVRヘッドセットだ。Microsoftは「MR(複合現実)ヘッドセットを通じ、Microsoft Teamsの一部として利用可能になる」と説明しているが、対応するヘッドセットに制限を設けるのだろうか。Oculus Quest 2に対応するのか、それともOEMパートナーにヘッドセット開発を依頼しているのか分からないが、前者は消費者向け製品かつMetaの子会社である以上、考えにくい。後者も過去にWindows MRヘッドセットを提供したが、コンテンツの拡充など同社の後押しも少なく、今ではその存在も知られていない。同社が安価なMicrosoft HoloLensを自社開発するのが順当ながらも、その答えは今回のイベントから見えてこなかった。まずは2022年前半のプレビュー版まで待つのが得策だ。
ブレストなどの共同作業をサポートする「Microsoft Loop」
Microsoft Loopは共同作業のキャンパスアプリである。現状はMicrosoft WordやMicrosoft Excelなど、個別のアプリを基盤に共同作業を行なっているが、あくまでも後付けの機能だ。チャットや会議、メール、ドキュメント編集など各種作業を実行するための最小単位となる「Loopコンポーネント(旧Fluidコンポーネント)」は、事前に用意された投票やステータストラッカーの他、独自のLoopコンポーネントも開発できる。
特定のプロジェクトの需要に応じた方法でリンクやファイル、データなどの各要素を取り込むことができる「Loopページ」は、コミュニケーションを促進するキャンバスだ。アイデアの容量に合わせてページは拡大できる。
プロジェクトに必要な情報をグループ化するための共有スペースの「Loopワークスペース」は、アイデアの共有や応答、オンラインのブレーンストーミングなど共同作業を柔軟に進行できる。
以上の3要素で構成されたMicrosoft Loopは、Mesh for Microsoft Teamsと同様に2022年前半のプレビュー提供を予定しているが、Loopコンポーネントは今後数ヵ月でMicrosoft TeamsやMicrosoft Outlook、Microsoft OneNoteなどMicrosoft 365 Appsにプレビューとして提供する予定だ。自宅勤務で企業のメンバーと共同作業する機会が多い方は注目してほしい。

この連載の記事
- 第46回 クラウドベースの共同作業環境の注目株「Microsoft Loop」とは?
- 第45回 Microsoft Ignite 2022でお披露目となったMicrosoft 365の進化
- 第44回 生まれ変わった「導入スコア」でMicrosoft 365の利用状況が可視化できる
- 第43回 文書オーナーは編集モードを変更できる
- 第42回 Microsoft 365関連の最新情報を取得するには? OneDrive for Business編
- 第41回 ローコードでWebサイトを作成できる「Power Pages」
- 第40回 Outlook on the Webを快適に使える「One Outlook」
- 第39回 システム管理者を手助けする「OneDrive同期レポート」とは
- 第38回 新入社員に贈るWeb版Outlookのメール振り分けのツボ
- 第37回 オーディオ面の強化に取り組んだ最新Microsoft Teams
- 第36回 Microsoft Teams、2022年1月から使える新機能はここに注目!
- この連載の一覧へ