このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

新色ピンクにさらなる強力カメラ! iPhone 13、ASCII徹底大特集 第47回

無印iPhoneが事実上の高級機となった今、iPhone 13ファミリーの選び方

2021年09月25日 09時00分更新

文● 本田雅一 編集●飯島恵里子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini

 高価なiPhone最新版を発売日近くに購入しようという熱心なファンに、アップルの発表会で公表された内容を、改めて説明するまでもないだろう。ということで、今回は新しく発表されたiPhone 13ファミリーのうち、どんなケースではどのモデルがお勧めなのかを書き進めていきたい。

 ズバリ、「普通の人」ならiPhone 13、つまり無印が一番費用対効果が高いと思うが、ではなぜProが存在するのか。その辺りを掘り下げながら、自分自身が製品を選ぶ、あるいは友人に購入のアドバイスをするつもりで話を進めていこう。

A15 Bionicのわずかな仕様の違いは気にしなくてOK

 iPhone 11が登場した時には「高価になったProに対する廉価版」という伝えられ方をしたものだが、そもそもステンレスフレームとアルミフレームの違い、カメラやディスプレーの違いなどはあるものの、無印のiPhoneが廉価版というのは言い過ぎだ。

 スマートフォン市場全体をみればiPhone SEが「ベーシックモデル」で、Touch ID搭載機の最終形態。現在はiPhone XにはじまるFace ID世代を進化させているところだが、その中で写真、ビデオの撮影、表示品質を強く意識し、高価でも品質の高い素材や入手できる最高のセンサーなどデバイスを投入しているエクストリームな製品がProのライン。

 無印iPhoneは一般的な基準でいうところの高級機というのが、ここ数年のiPhone評価を行なってきての率直な意見だ。したがってiPhone 13 Proのスペックが高いことは当然で、少しやりすぎなぐらいのカメラモジュールやステンレスのフレーム、6GBメモリや1TBが選べるフラッシュメモリなどの要素を盛り込んでいる。

 だからこそ高価なわけだが、ステンレスは確かに質感が高いが、かといって航空機グレードのアルミの質感も高い。メモリは4GBで動かないアプリは聞いたことがないし、フラッシュメモリ容量も1TBが必要な人は多くないだろう。

 ディスプレーがProだけLPTOという省電力なバックプレーンを持つOLEDになり、ピーク1300ニトは変わらないものの、とうとうHDR動画のグレーディング基準である1000ニトを部分ブーストではなく普通に表示できるようになった。

 これはこれで素晴らしいことではあるが、それも「必要なのか」といえば必要はない。あくまでも、どこまでこだわるかなのだ。

 加えて今回のA15 BionicはProラインはフルスピードのGPUを搭載しているが、無印がGPUコア数が5つから4つに減らされており、またベンチマーク結果を見る限り動作クロックも多少遅いようだ。筆者のテストではGPUの演算能力テストで、Proラインの25〜28%減といったところだろうか。

 とはいえCPUに関しては完全に同一で、世の中にあるiPhone 13 Proシリーズを除くどのスマホと比べても同等以上で、最速と言われたiPhone 12 Proシリーズよりも高速。そこにこだわる必要は基本的にはない。ゲームに関してもApple Arcadeを中心に遊ぶのであれば違いはほとんど出ないはずだ。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中