本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「特定のSIMに対して SORACOM プラットフォームから ping の送信ができる「デバイス ping」の提供を開始」を再編集したものです。
ソラコム エンジニアリングチームの川上(@moznion)です。
ICMPが便利な季節になりましたね。というわけで本日はそのICMPの花形である “ping” がSORACOMプラットフォームで利用可能になりましたのでそのご紹介をいたします。
ちなみにpingとは、ICMP(Internet Control Message Protocol)というプロトコルを用いて通信の疎通確認ができる機能で、接続の確認からトラブルシューティングまでと幅広く利用できます。
デバイスping機能
今回のアップデートにより、SORACOM Air for セルラーを利用しているお客様のデバイスへ、SORACOMプラットフォーム側からpingを送信できるようになりました。一般的にpingはデバイス側からネットワークに向けて送信します。今回の新機能はSORACOMプラットフォーム側、すなわちネットワーク側からデバイスに向けてpingが送信できるようになります。
つまり本機能をご活用いただくと、SORACOMプラットフォーム側から「デバイスに対する疎通確認」や「簡易的な死活監視」がお手軽に実施できます。技術的には前述の通りICMPというインターネット標準を利用した機能ですので、デバイス側の準備をすること無く始めることができ、他の監視ツールとの組み合わせ等、無限の可能性を秘めていると言えるでしょう。
使い方
SORACOMユーザーコンソールにて、SIMを選択してから「Pingを送信」を選び、
PING送信回数とタイムアウト(秒)を指定して「Pingを送信」をクリックするだけです。
ご覧のように非常に簡単です!
もちろんSORACOM API(SORACOM CLI)からもご利用いただけますので、なんらかの機械的な自動化サイクルに組み込んでいただくことも可能です。APIの詳細につきましては以下のドキュメントをご参照ください。
リファレンス: SORACOM API リファレンス | SORACOM API 利用ガイド | SORACOM Users
SORACOM ユーザー向けサイト
特別な料金はかかりません
なんとデバイスping機能の利用にあたっての特別な料金はかかりません! ウオー、やった~!
ただし、「pingで利用されるデータ容量」についてはping対象デバイスのプランおよび速度クラスに応じて課金されますのでその点についてはご留意ください。
ご注意
デバイス ping機能を利用するにあたっては以下のような注意点がございますので、ご承知おきください。
・ping対象デバイスのSORACOM Airのセッション状態が「オンライン」の時のみ利用できます
・ping対象デバイスがハードウェア・ソフトウェア的にICMP(echo/reply)に対応している必要があります
・先述のとおり、デバイスping機能の利用に際しての追加料金はありませんが、「pingで利用されるデータ容量」についてはping対象デバイスのプランおよび速度クラスに応じて課金されます
まとめ
SORACOMプラットフォームでデバイスping機能が利用可能になりました。疎通確認や簡易的な死活監視に大変便利です!また、今回の機能とは逆方向の「デバイス側からpingを送りたい」場合の受け先として “pong.soracom.io” というアドレスもご用意しています。詳しくはこちらのブログをご覧ください。
SORACOMプラットフォームをご利用いただくと、ネットワーク診断が手軽に行なえるようになります。加えて、ソラコムは診断方法もご紹介しています。併せてご覧ください!
・SORACOM Airご利用におけるセルラー接続 トラブルシューティングガイド
・SORACOM Air for Cellular のデータ通信量が想定よりも多い
以上です。ぜひご利用くださいませ。
この連載の記事
- 第90回 性能を引き出すIoT機器の冷却 ~ Raspberry Pi に汗をかかせるな!
- 第89回 カメラ設置の自由度が増す「ソラカメ用4.5m USB電源ケーブル」取り扱い開始
- 第88回 店舗の未来をAIカメラで切り拓くAWL株式会社
- 第87回 【新発表】IoT時代のクラウド常時録画サービス「ソラカメ」 ― Soracom Cloud Camera Services
- 第86回 【Ask SORACOM Vol.12】SORACOM Napter の TLS オプションとは?
- 第85回 2年ぶりの現地開催!IoTコミュニティ「SORACOM UG」九州 #12 参加レポート
- 第84回 SORACOMアカウントを作ったら、最初に確認しておきたい設定
- 第83回 SORACOM Lagoon で単一デバイスから送信された複数の画像を可視化する
- 第82回 ソラコムのプロダクトマネジメント 成長する組織と役割の変化
- 第81回 「ラズパイ、M5Stack、Arduino」の特徴、選び方、使い方を解説