サービス提供側にもメリット
新しいウェブサービスやアプリが登場するたび、我々はアカウントの作成に頭を痛めてきた。
メールアドレスを登録し、パスワードを設定するのだが、基本的には「ほかと同じパスワードは止めておけ」というのが常識とされている。しかし、そんなに次々に新しいパスワードを考えられるわけもなく、また、サービスごとにパスワードをそれぞれ覚えておくのも無理があり、結局、同じパスワードの流用を繰り返してしまう。
しかし、なかにはパスワードを設定する際「記号を入れろ」とか「大文字を入れて10文字以上」といった条件を出してくるところもあり、それらを満たそうと新たに作ったパスワードを忘れてしまい、結局、「パスワードの再発行」をしまくることも多い。
「パスワードがわからないから、サービスを使うのを止めよう」ということなれば、サービス提供側にとってもマイナスだ。
サービスを提供する側としても、ユーザーのパスワードを保管するということは、ある種のリスクを抱えることにもなる。アタッカーから攻撃されてパスワードを盗まれようなら、企業の信用に傷をつけることになる。サービス提供側とすれば、パスワードを預からずにサービスを提供できるのが理想といえるだろう。

この連載の記事
-
第245回
トピックス
不安定だったauのスマホ直接衛星通信、ウソのように快適に -
第244回
トピックス
ソフトバンク「Galaxy」効果で契約増 他社から顧客奪う -
第243回
トピックス
au、通信速い「優先レーン」ドコモが苦しむネットワーク品質で攻める -
第242回
AI
ドコモ社長「ひつじのしつじくん、早すぎた」 -
第241回
iPhone
「オンラインカジノアプリ」が大流行しかねない アップルが修正求める「スマホ新法」 -
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 - この連載の一覧へ