このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第278回
モトローラ「moto g」はやはり高コスパ! 2万円台で4眼カメラ+5000mAhバッテ リーの「moto g30」
2021年05月24日 12時00分更新
今回レビューするのは、モトローラのSIMフリー端末「moto g30」。moto gシリーズの最新機種として3月26日に発売されました。価格は2万5800円。MVNOではIIJmioやOCN モバイル ONEなどが取り扱っています。モトローラの公式オンラインストアでは、Motorolaオリジナルイヤバッズ(完全ワイヤレスイヤホン)が付属して2万7800円となっています。
ちなみに、同時に発売された「moto g10」は、本体デザインやディスプレー性能はg30とほぼ同じ。ただし、CPUやカメラ性能、ストレージなどの性能はやや低く、そのぶん価格は2万1800円と抑えられています。
moto gシリーズといえば、2~3万円台でありながら多彩な撮影機能や便利機能を搭載するなど、コストパフォーマンスの良さが特徴。はたしてmoto g30はどのような魅力があるのか。今回は1週間ほど使った感想をレポートしていきます。
片手操作は不安なサイズ
ディスプレーは90Hz駆動が特徴
本体は標準的な縦長サイズ。側面は丸みのあるデザインで持ちやすいですが、厚さが約9.14mmあるので本体をしっかり握って持つ必要があります。手の小さい人には少し持て余すサイズ感かもしれません。背面はメタリックな見た目ですが、おそらくプラスチック製。素材のチープさはあるものの、今回借りた「パステルスカイ」は落ち着いた色合いとグラデーションがきれいです。
右側面には、電源ボタンと音量ボタンに加えてGoogleアシスタントを呼び出せるボタンを搭載。ただし、ボタンは最上部にあるため素早く起動するのは難しいところ。アシスタントをよく使うなら、ホーム画面から起動するほうがスムーズでしょう。また、Googleアシスタント以外の機能を設定できないのも惜しいところです。
ディスプレーは約6.5型でIPS液晶を採用。アスペクト比は20:9、解像度はHD+(1600×720ドット)で、リフレッシュレートが90Hzなのが特徴です。解像度は低めですが、実際に不満を感じる場面は少ないはず。上部中央にあるインカメラは存在感が薄く、大画面の迫力を感じます。スピーカーは音の左右差こそありますが、こもった感じがしないのは好印象です。

この連載の記事
-
第454回
デジタル
カメラは2眼でも性能アップ! 「Xperia 5 V」はハイエンドながら誰でも使いこなせる -
第453回
スマホ
ついにFeliCa対応のモトローラ「motorola razr 40」は折りたたみ入門機に適している -
第452回
スマホ
「Galaxy Z Flip5」は従来モデルから劇的進化し今が“買い時”を迎えた -
第451回
スマホ
高性能カメラ&67W充電のXiaomi 13Tは、上位の13T Proと差が少ないオトクモデル -
第450回
スマホ
神ジューデン対応の新モデル「Xiaomi 13T Pro」はライカロゴはないけどカメラが進化 -
第449回
スマホ
「Xiaomi Smart Band 8」は約6000円で血中酸素や睡眠計測も可能なコスパモデル -
第448回
スマホ
ほぼ2万円のAndroidタブ「Redmi Pad SE」は性能そこそこで動画とウェブを楽しめる -
第447回
スマホ
「Redmi 12 5G」は3万円を切る低価格で日常利用に重点を置いたエントリースマホ -
第446回
スマホ
シャープの定番スマホ「AQUOS sense8」は外観変わらずも大きな進化が魅力大 -
第445回
スマホ
スマホやPCの画面をメガネで見られる「nubia Neovision Glass」が旅行のお供に最適だった -
第444回
スマホ
2億画素カメラ搭載で旅行カバンのような「realme 11 Pro+」はスペックとデザインのバランスがイイ! - この連載の一覧へ