続々と日本に参入する海外のスマートフォンメーカー。今度はrealmeがIoT機器を引っさげてやってきます。いずれスマートフォンの投入もあるでしょう。realmeは新興国を中心に若者たちに人気のあるブランドです。2020年12月にはマスコットキャラクターとして猫をモチーフにした「realmeow」を投入しました。そのフィギュアが一部の国で販売されているので買ってみました。
realmeowはファインディング・ニモなどに関わった有名なアニメーターであるMark A.Walsh氏が協力して生まれた「永遠の18歳のオスのネコ」とのこと。realmeのブランドをイメージしたキャラで、トレンドセッターでもあります。全世界限定販売だそうで、今回はマレーシアで販売されたものを友人のツテで購入。価格は429マレーシアリンギット、約1万1000円。結構なお値段です。
realmeのコーポレートカラーはイエロー。ちなみにOPPOはグリーン、Vivoはブルー、シャオミはオレンジ、ファーウェイはレッドと、中国メーカーは各社それぞれコーポレートカラーを分けており、色を見るだけでどのメーカーなのかイメージできるようになっています。realmeow本体もイエローですが、それを収納する立派なアクリルケースもイエローです。
realmeowの本体サイズは高さが約32cm、結構大柄です。ソフビ製ですが重量も610gと本格的なもの。アクリルケースといいrealmeow本体といい、価格相応のデキと思えます。なお腕は上下に動き、足首も左右に回転します。腰の部分はつなぎ目がありますが回転はしません。
realmeowはネコですが、背面には某ネコ型ロボットのような尻尾はありません。目にかけているのはレーザー光線を放つレーザーグラスですが、これは外せません。
そして足の裏を見ると、右足には「REALME DESIGN STUDIO」の文字が。左足には「555」の数字が印刷されています。realmeowは全世界800体の限定販売だそうで、筆者が購入したのは555番目のものとなるのです。
realmeowはただのフィギュアですから、これを使って何かできるわけではありません。スマートフォンのスタンドになるかと思いましたが、特にそのような機能もないのです。とはいえ「映える」色合いの本体に、どことなく未来を感じさせる顔の表情、そしてネコであるというかわいらしさは愛着がわきます。
付属のアクリルケースも、別途この中に何かを入れて部屋に飾るのもいいかもしれません。realmeはスマートフォンだけではなくスマートウォッチやモバイルバッテリーなど、様々な製品を出しています。自分が使っているスマートフォンがiPhoneでも、アクセサリーはrealmeでそろえる、なんて若者も海外には多くいます。realmeはそれだけではなく、このrealmeowで自宅・自室のインテリアまでもrealmeで染めてしまおう、なんて考えているのかもしれません。
筆者も最初はキャラクターグッズに1万円も出すなんてどうなんだろうと思いました。しかし買ってみると今ではすっかり虜になってしまい、記事を執筆するときに机の片隅に置くなどして、realmeowのある生活を楽しんでいます。日本でもぜひこのrealmeowを販売してほしいものですね。
「スマホ好き」を名乗るなら絶対に読むべき
山根博士の新連載がASCII倶楽部で好評連載中!
長年、自らの足で携帯業界を取材しつづけている山根博士が、栄枯盛衰を解説。アスキーの連載「山根博士の海外モバイル通信」が世界のモバイルの「いま」と「未来」に関するものならば、ASCII倶楽部の「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」は、モバイルの「過去」を知るための新連載!
「アップルも最初は試行錯誤していた」「ノキアはなぜ、モバイルの王者の座を降りたのか」──熟練のガジェットマニアならなつかしく、若いモバイラーなら逆に新鮮。「スマホ」を語る上で絶対に必要な業界の歴史を山根博士と振り返りましょう!
→ASCII倶楽部「スマホメーカー栄枯盛衰~山根博士の携帯大辞典」を読む
★ASCII倶楽部は、ASCIIが提供する会員サービスです。有料会員に登録すると、 会員限定の連載記事、特集企画が読めるようになるほか、過去の映像企画のアーカイブ閲覧、編集部員の生の声を掲載する会員限定メルマガの受信もできるようになります。さらに、電子雑誌「週刊アスキー」がバックナンバーを含めてブラウザー上で読み放題になるサービスも展開中です。

この連載の記事
- 第635回 世界最速!? Galaxy S23 Ultraのカバーをサンフランシスコでゲット!
- 第634回 スマホの背面で動画や写真を再生できる「デジタルカバー」が楽しそう
- 第633回 ニューヨーク近代美術館のストアでスマホグッズ探し
- 第632回 机の上にスマホを投影!? 中国の子供向けプロジェクタースタンドが楽しい
- 第631回 Wikoから初の5Gスマホが登場、HarmonyOS搭載で気になるファーウェイとの関係
- 第630回 2023年は背面サブディスプレー搭載がマイナースマホメーカーの定番に!?
- 第629回 大人も子供も大興奮! ギミックだらけのスマートウォッチがファーウェイから登場
- 第628回 シャオミのライカスマホをデジカメ化! フィルター装着可能なケースが登場
- 第627回 サムスン、アップル、シャオミに次ぐシェア4位の座をあのメーカーが確保!
- 第626回 ペン対応の折りたたみスマホ「HONOR Magic Vs」はサムスンの大きなライバル
- 第625回 ポメラにライバル現わる! テキスト入力に集中できる現代のタイプライター「Flowo」
- この連載の一覧へ