このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021」レポート

eスポーツ×教育で自主性やコミュニケーション能力、語学力を向上! NASEF JAPANが目指す次世代の人材育成とは

2021年03月31日 09時00分更新

文● 柴田尚 編集●八尋/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

教育ツールとしてのeスポーツとNASEF JAPANの今後

eスポーツを教育現場で活用できるようNASEF JAPANによる環境の構築を語る松原氏

 シンポジウムのあと、NASEF JAPANの2021年度に予定している活動が発表された。

NASEF JAPANの2021年度活動構想発表会を行なう3名。左から内藤氏、松原氏、小澤氏

 まずは改めてNASEF JAPANについての説明があった。元となっているNASEFは、北米教育eスポーツ連盟のことであり、アメリカの高校生をターゲットとしてeスポーツ、ゲーム、プログラミングを通じて将来の社会で活躍できる人材を創出するための活動を行なっている。その日本支部がNASEF JAPANとなる。NASEF JAPANも本部と同様に、日本の高校の生徒や教員にeスポーツを教育や学習のツールとして活用する支援を行なう組織だ。

NASEF JAPANの概要

 次世代の人材育成の手段として、子供が好きなゲームによるeスポーツを利用していくことが活動内容となる。下図のように、3つの目標を立てている。「eスポーツ競技」では社会性や英語学習、チームワークを学ぶ。「プログラミング」ではマインクラフトなどを使って論理的思考やIT技術を学ぶ。「eスポーツ周辺活動」では、eスポーツ大会を行なう際に実行や運営を学生が担うことで人材や才能の発掘を行なう。これらによって次世代を担う人材を育成するとしている。

この三角形で表される人材育成を推進することがNASEF JAPANの目的

 活動内容としては、まず教育者に対するeスポーツ学習についての理解の促進と、コンテンツの提供を行なっている。生徒に対しては、eスポーツに対する興味と関心を育みさらにそこから始まるキャリアを促進する活動。社会に対しては、今回のシンポジウムを始めeスポーツでどういった教育活動を行なっているのかを発信していく。

NASEF JAPANの活動方向性をまとめたもの

 具体的には、教育者に向けたオンラインセミナーを4月から隔月で実施する。北米のカリキュラムや調査研究の共有などを行ない実際の教育に活かしてもらう。

予定しているセミナーの内容。オンラインだけでなくオフラインでの開催もある

 今回行なわれたシンポジウムのように、年に2回のペースで規模の大きい教育サミット・シンポジウムも開催する。教育者だけではなく学生にも参加していただくほか、国際交流も予定している。

教育サミットシンポジウムの概要。春と秋、2回を予定する

 生徒に対しては、「キャンプ・プログラム」と呼ばれる合宿のようなものを予定している。夏休みや冬休みを利用し、生徒を集めて学校の輪を越えた幅広い交流を体験してもらうというものだ。

学生に向けた「キャンプ・プログラム」の内容。単にゲームプレイの話をするだけでなく、栄養学や将来についての話もできるようなプログラムを用意するとのこと

 さらに、eスポーツの大会も予定している。「NASEF JAPAN MAJOR」と「NASEF JAPAN EXTRA」のふたつのリーグを開催する。「NASEF JAPAN MAJOR」は、地方ブロックで予選を行なったのち決勝トーナメントを行なう形式で、1年に2回以上を予定。すでに1回目の開催は決定しており、全国の高校生を対象にトーナメント大会を行なう。

 タイトルは「フォートナイト」で、プラットフォームはPC。予選は5月中旬~6月上旬で、決勝は6月19日を予定する。一方の「NASEF JAPAN EXTRA」はカジュアルトーナメントとなり、2ヶ月に1回のペースで開催予定。

2つのイベント・リーグを開催予定

開催が決定したeスポーツ大会、NASEF MAJOR。4月中旬に詳細が発表される予定

 最初の大会でフォートナイトが選定されたのは、NASEFの推奨タイトルになっているからであるとのこと。暴力的・性的なタイトルは高校生がプレイするにふさわしくないとして、外部の有識者などで選定を行なっているという。また、チームでの対戦形式で考えるとフォートナイトは人気があるからという理由もある。

 教育面については、NASEF学校会員限定でeスポーツエコシステムを実現するため2種類の育成を行なう。ひとつは「司令塔の育成」。チームとしての戦術力を高めるため、優れたリーダーを育成するというものだ。もうひとつは「クリエイターの育成」で、配信技術を持つエンジニアや実況・解説を行なう人材を育成する。

eスポーツエコシステムを実現するため、NASEF学校会員限定で育成プログラムを提供する

 NASEF JAPANに参加する学校・教員・生徒の募集も予定している。それぞれの立場によって各種「メンバーシップ」が用意されており、単にeスポーツを学習に組み込むためのサポートを行なうだけでなく、メンバーシップ同士で情報共有ができるシステムを構築するとのこと。

NASEFの参加者は図のようなメンバーシップで構成される。ただしこれらの名称はまだ仮称

 NASEF JAPANでは、これらのようなプログラムをもってeスポーツを学習に取り込むサポートを行なっていく。ゲームという遊びをフックに未来を担う人材を育成するというこの取り組みが、大きく広がっていくことを期待したい。

今後のNASEF JAPANの動きは注視したい。また、教員や学生の方々はぜひこうした流れをうまく活用してほしい

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

関連サイト