「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021」レポート
eスポーツ×教育で自主性やコミュニケーション能力、語学力を向上! NASEF JAPANが目指す次世代の人材育成とは
2021年03月31日 09時00分更新
eスポーツを教育に導入することで得られたものを教育現場から見る
日本における教育現場でのeスポーツ教育ではどのような現状なのかを、星槎国際高等学校帯広学習センターの大橋 紘一郎教諭が紹介した。
大橋氏がeスポーツを授業として活用してわかったこととして、子供たちは自分に合った居場所を探していること、本来持っている力をゲームで発掘、強化することができるということを語った。さらに、生涯にわたっての学びにもなると加えている。
また、生徒達にゲームのプレゼンテーションを自由な内容で行なってもらうカリキュラムが大きな成果をあげていることも語っている。自分の好きなことをプレゼンすることで、自己表現ができ世界が広がるのだそうだ。さらに地元でのeスポーツイベントを生徒が企画・運営をすることで、様々な経験を積み地域振興や課題の解決を身につけるといったことも実感している。
単にゲームが楽しいという話ではなく、ゲームをきっかけとして世界が楽しいということをわかってもらえるようになっているのだ。
国際教育にも活用できるeスポーツ
eスポーツを国際教育として活用している事例の話のため、ゲシピ株式会社の代表取締役である真鍋 拓也氏、国際教育評論家の村田 学氏が登壇した。
ゲシピでは、「ゲームの時間を学びの時間に」というテーマで独自の教育事業を行なっている。内容は2つあり、eスポーツを通して英会話を学ぶことと、eスポーツをトレーニングすることとなっている。
これはサッカーや野球といった運動、受験や資格の勉強、絵を描いたり楽器を弾くように、eスポーツで人を成長させられるという理念からで、そのために学び手である生徒と、教え手であるeスポーツプレイヤーを結びつけている。
具体的な英会話のレッスンは、先生と生徒が共に同じゲームを遊びつつ、ゲーム内で使う言葉を英語で学んでいくというものだ。ゲームプレイヤーは全世界におりワールドワイドで対戦しているので、遊びの中で英語を学ぶことを実現しているのである。ゲームの中なので、きちんとした文法に囚われることなく伝わればいいという状況になり、英語を発することへのハードルが下がるという意味がある。
それを受けて村田氏は、英語教育でゲームのように生徒が能動的に学びたがるものはいままでなかったと語った。eスポーツは国境を越えられるものなので、各国の人たちと交流できることが素晴らしいとも。
ほかにも村田氏は、教育現場で好奇心を学びの推進力にする事例としてeスポーツが活用されていることを話題にした。実際に氏が運営しているインターナショナルスクールを含めて、これまでは学校が知識をインプットする形であったが、子供たちが学びたくなる仕組みと知識を用意する形に変わってきているとも語る。これを「探求ベース」と表現していた。
最後に村田氏は、コミュニケーションの量と質を増やすのに海外の人と触れあえるeスポーツは向いており、多文化理解や言語・文化を知る事へ繋がると考えておられる。
真鍋氏は、「当たり前のグローバル人材」を育成したいと考えていると語る。グローバル人材といっても他言語を操り世界を飛び回る人材という意味ではなく、世界中の出来事を身近に感じられたり目の前の困っている外国人のかたに気軽に話しかけられるという身近なところから、自分が世界の一員だと思えるような人材というものだ。