このページの本文へ

「NASEF JAPAN 国際教育eスポーツサミット 2021」レポート

eスポーツ×教育で自主性やコミュニケーション能力、語学力を向上! NASEF JAPANが目指す次世代の人材育成とは

2021年03月31日 09時00分更新

文● 柴田尚 編集●八尋/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NASEFが実施している「北米における教育研究事例について」

NASEF JAPANの坪山氏(提供:NASEF JAPAN / NASEF)

 NASEFの本部があるアメリカにおけるeスポーツに対する生徒とその保護者について、NASEF JAPANの坪山 義明氏が語った。坪山氏は子供の頃からサッカーや駅伝でスポーツを行なっており、大学ではスポーツ健康学部を学んだリアルスポーツでの教育に詳しい来歴を持つ。

 アメリカの教員は自分の専門教科のみを担当するものだが、そのぶん楽というわけではない。より授業の質が求められるほか、生徒だけではなく保護者の声にも耳を傾けなければならないからだ。

 eスポーツは生徒達の興味は惹くのだが、保護者はどうしてもいくつかの懸念を持っている。それはやはり「依存」が大きい。他にも時間の費やしすぎや健康に対するものもあった。しかしNASEFのプログラムによって生徒達がコミュニティー形成やデジタル読解力などを高めることができているため、保護者からは好意的に見られているそうだ。

NASEFプログラムによるエコシステム

 さらに生徒達のNASEFプログラムの参加動機として、単にゲームで遊びたいからというのではなく、知識やスキル向上のためが大きくなっていることも明らかにした。顧問やコーチから、生徒達が互いにだけにとどまらず教師や学校管理者とも積極的にコミュニケーションを取るようになっていると評価されているとも語った。さらに、内気で学校行事にあまり参加しなかった生徒が、外交的・社交的になり状況によってはリーダーシップを発揮するといった変化をしているとも報告している。

保護者の懸念。トップに上がるのはやはり依存である

 つまり、eスポーツにより生徒が成長しチームワークと礼儀をわきまえ、自己肯定感を身につけているということと総括される。生徒が好きなものをきっかけに、そうした成長を遂げていると考えられている。

 NASEF JAPANも、同様のプログラムによって生徒に同様な成長をしてもらいたいと考えているとのことである。

保護者が認識しているNASEFのプログラムの成果

カテゴリートップへ

関連サイト