PCIeへの移行が進むSSD市場で存在感を発揮する、XPGブランドのSSDラインアップを整理&レビュー
3D TLC、DRAM搭載の堅実設計で高い人気のモデル
「XPG SX8200 Pro」
シーケンシャルリード3500MB/s、シーケンシャルライト3000MB/sはPCI Express 3.0x4対応SSDとしてはトップクラスの性能。さらに3D TLC NANDフラッシュメモリを採用し、DRAMキャッシュも搭載した堅実設計、それでいてリーズナブルなプライスで長らく人気をキープしているモデル。金属製のヒートシンクを別途同梱しており、必要に応じて装着できる。
PCI Express 4.0対応の高コスパモデル
「XPG GAMMIX S50 Lite」
PCI Express 3.0 x4の2倍の帯域を持つPCI Express 4.0 x4に対応しながらリーズナブルなプライスを実現したモデル。PCI Express 4.0x4モデルとしては控えめではあるが、DRAMキャッシュを搭載しており、ランダム性能も優秀だ。TBWは1TBで740TB、2TBで1480TBと耐久性にも優れている。なお、同シリーズには、シーケンシャルリード7400MB/s、シーケンシャルライト6400MB/sというさらに強力な性能を持つGAMMIX S70もある。
RGB LEDとお手頃価格を両立
「XPG SPECTRIX S20G」
鮮やかに光るRGB LEDを実装したヒートシンクが特徴。発光カラーやパターンはオリジナルのユーティリティでカスタマイズできるほか、ASRock、GIGABYTE、MSIなどのマザーボードのコントロール機能に対応、トータルコーディネートができる。HMB(Host Memory Buffer)を採用したDRAMレスモデルで、パフォーマンスはそこそこだが、TBWはしっかり水準以上を確保。500GBモデルだと、実売8000円以下とお手頃価格なのもうれしい。
HMB採用のDRAMレス高コスパモデル
「XPG SX6000 Pro」
コストが生じるDRAMキャッシュを省く代わりに、システムメモリーにキャッシュ領域を確保するHMBを採用するエントリークラスのPCI Expressモデル。シーケンシャルリード2100MB/s、シーケンシャルライト1500MB/sとPCI Express SSDとしては控え目な性能だが、コストパフォーマンスは良好。SX8200 Pro同様にヒートシンクレスだが、金属製のヒートシンクを別途同梱しており、必要な場合は装着することができる。
5年保証も魅力のXPGブランドのSSD
XPGブランドのSSDは耐久性も優秀な水準にある。実を言うと、筆者が14ヵ月ほど、ほぼ毎日写真編集などに使い倒しているメインPCのシステムドライブも、XPGのSX8200 Pro(2TBモデル)だ。このモデルはTBW(Total Byte Written)が1280TB(2TBモデルの場合)。NANDフラッシュメモリは書き込みを重ねることで劣化していくが「SSD全体でこの容量までは書き込みできる」目安となるラインがこのTBWである。14ヵ月間の書込容量をCrystalDiskMarkで見てみると、約35.14TBだった。12ヵ月換算で30.12TB、このペースだと42年使えることになる。当然、現時点では何の問題も生じていない。
また、XPGブランドの製品は、エントリーモデルも含めて現時点ですべての製品が5年保証である点も心強い。TBWを超えて使われた製品は保証期間内でも保証対象外となるが、上記の例から通常利用でTBWを超えて使うことは事実上不可能と思われるだけに、保証期間の長さは安心感につながる。PCのライフサイクルから考えると、3年だと人によっては短く感じるかもしれないが、5年あれば安心ではないだろうか。