このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

独自CPU「M1」で処理性能&バッテリー駆動時間が大幅向上 新Mac特集 第21回

【M1搭載Mac miniレビュー】小型デスクトップの新パフォーマンススタンダード

2021年03月22日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ポートの少なさがネックになるなら次を待とう

 ここまで見てきたようにM1搭載のMac miniは、少なくとも箱から出してキーボード/マウス/ディスプレーを接続して使う標準状態では、インテルCPU搭載の2018年モデルよりもCPU、GPUともに高性能を発揮できる。また、以前の記事でも述べたように、M1チップを搭載して最初に登場した3機種の中では、微妙な違いではあるものの、特に持久力的な性能がもっとも高い。それでいて、8GB/256GBモデルで税別7万2800円からと、価格もM1搭載モデルの中で最小に抑えられている。

 Mac以外の機種を含めても、現状でもっとも手軽に使えるデスクトップ機として、同様のクラスの中ではもっとも高性能なマシンの1つであることは確かだ。一般的なユーザーであれば、これで不満を感じることはまずないだろう。家庭やオフィスで、設置スペースも含めて気兼ねなく使えるデスクトップ機の性能の底上げを考えている人にとっては、うってつけのマシンと言える。

 ただし、くどいようだが、Thunderboltポートがこれまでの半分の2つに減らされていることは隠しようのない欠点だ。Thunderboltポートは、ちょっとした外部ストレージの接続にしか使わないというユーザーなら、それで困ることはほとんどないだろう。しかし、これまでの使い方を考えて、2ポートではやはり足りないというユーザーは、M1搭載ではなく、次世代のApple Siliconを搭載したモデルの登場を待つべきだろう。

 アップルが2年以内にすべてのMacをApple Silicon化すると表明してから、すでに半年ほど経過している。あと1年半の間には、拡張性や外部I/O性能でもこれまでのインテルCPU搭載モデルに引けを取らないものが登場するはずだ。それまでは移行期間として、とりあえず安価なM1搭載Mac miniを導入して、ソフトウェア環境の移行に備えるという手もあるかもしれない。いずれにしても、Apple Siliconの時代は、まだ始まったばかり。お楽しみはこれからだ。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中