G-SHOCKとモーションセンサー、それぞれが果たす役割とは
最初にRunmetrixアプリを起動して、スマホと各デバイスをペアリングした後に、モーションセンサーとG-SHOCKもBluetooth経由で接続する。GPS機能は両方のデバイスに内蔵されているので、どちらかのデバイスが欠けていてもランニングのルートをアプリに記録することはできる。ところがランニングフォームの計測に必要な9軸センサーはモーションセンサーに、心拍の記録を取るための光学式心拍計はG-SHOCKにしかないため、すべてのデータを統合した形で記録するためにはやはり三位一体の計測環境が必要だ。
G-SHOCKにモーションセンサーをペアリングするとアクティビティ記録をG-SHOCKの操作により開始したり、取得中のデータをG-SHOCKの画面で見ることなどができる。走りながらフォームが乱れてきたことをモーションセンサーが検知すると、ビープ音やバイブレーションによりG-SHOCKにアラートを飛ばす機能もある。丁寧に練り上げられたデバイス連携がカシオらしい。
スマホまたは時計を持たずに走った場合も本体のメモリーにデータを保存して、帰宅後にスマホに接続された時に新しい記録を転送するといったモーションセンサー、またはG-SHOCK単独での使い方もできる。走っている間はデータを見なくても良いので、帰宅後にスマホに記録を残すといった活用方法もありだ。
G-SHOCK、モーションセンサーをRunmetrixアプリに接続すると、ユーザーが目標とするアクティビティのレベル(目標心拍ゾーン)や、複数のレベルが異なるメニューを用意するパーソナルコーティングのプログラムを選択するように促される。
G-SHOCKの場合はランニング中に立ち止まった際に自動で計測をポーズする機能やラップタイムの記録設定、アクティビティ画面の表示をカスタマイズするようにも促される。オートポーズ/リスタート機能は反応もよく精度も高い。データを正しく計測できるようオンにして使いたい。
目標心拍ゾーンの設定、パーソナルコーチングの選択肢は、普段は健康維持のために穏健派なジョギングライフを送っている筆者の目には少しハイレベルに映って見えた。とりあえず目標心拍ゾーンは「ジョギング〜ランニング」、パーソナルコーチのプログラムは日々のランニングを気軽に楽しみたい人向けをうたう「RUN EASIER」をそれぞれ選んでみた。