TurboWriteの影響をチェックしてみる
ベンチマークの最後は「HD Tune Pro 5.75」を使って、TurboWrite 2.0の容量を超えた際のライトパフォーマンスを見ていこう。「980」1TBモデルのTurboWrite総容量となる160GBを超える200GBで「File Benchmark」を実行している。
「970 EVO」は40GBを超えたところで、1000MB/sec前半まで落ち込むが、「980」では160GBまで、2500MB/secのライトパフォーマンスを維持している。ただ、TurboWriteのSLCキャッシュ容量を超過すると、その性能は500MB/sec以下にまでダウンしている。
通常の使い方で発生する状況はあまりないが、500MB/secを切る速度まで低下してしまうのは残念だ。もちろん普段使いでもわかるような数十GBで、SLCキャッシュを超過してライト性能がダウンしてしまうよりは良いのは確かだが、低下時でも1000MB/sec程度の性能は欲しかった。
実ファイルのコピーを試してみる
実パフォーマンスのテストとして、124ファイル、63.7GBのフォルダーと、41.9GBの1ファイルのコピーをPCIe4.0 NVMe M.2 SSDのメインストレージ(Cドライブ)と、Dドライブの「980」と「970 EVO」間で実行。完了までに要した時間を計測した。
「970 EVO」は、両ファイルともにキャッシュを超過するため、データコピーの途中で書き込み性能は1160MB/sec程度までダウン。そのため「980」よりも、コピー処理に最大13秒も余分に時間が必要になっている。読み込み性能を測る「D」ドライブへのデータコピーでは、ベンチマークの結果がそのまま反映され、「970 EVO」が、若干高速に完了している。
「980」はヒートシンク装着が安心
テストセッションの最後は「980」の温度を見ていこう。「980」は従来モデルと同じく、NANDフラッシュメモリーだけでなく、コントローラーの温度もモニタリングできる。ここでは「HWiNFO64」を使って、ファイルコピー時(4回連続実行)の温度を記録し、最高値を抽出している。
さらに低コストPC自作の際に組み合わせるエントリーマザーボードのなかには、M.2ヒートシンクを標準装備していないモデルもあるので、ヒートシンクを装着しない状態でも計測している。
テスト環境は、CPUクーラーにオールインワン水冷ユニットを搭載しているため、M.2スロットへのエアフローは、ほとんどない状態になっているが、NANDフラッシュメモリーはヒートシンク装着時で56度、非装着状態でも64度と余裕を残している。
ただ、コントローラーは半端なく発熱しており、ヒートシンク非装着状態では、2分程度のファイルコピーで94度まで上昇している。追加で「CrystalDiskMark」のシーケンシャルを64GiBで連続実行すると、ヒートシンク非装着時のコントローラー温度は100度を超えてしまった。サーマルスロットリングは発生しないが、製品寿命のためにもヒートシンクを装着しての運用をおすすめしたい。
エントリーモデルとしては価格にもう一声欲しい「980」
今回試してきたSamsung初のDRAMレスNVMe M.2 SSD「980」の1TBモデル「MZ-V8V1T0B/IT」。SLCキャッシュ容量超過時に500MB/secを下回ってしまう最低書き込み性能や、高めのコントローラー温度といった気になる点はあるが、実測リード3500MB/sec台、ライト2700~2800MB/secのパフォーマンスはエントリーモデルとしては優秀だ。
ただ、現状では1TB=1万円台から中盤の価格帯は選択肢豊富で、DRAM搭載ながら1TBモデルが1万4000円前後まで値下がりしているADATA「XPG SX8200 Pro」や、Crucialのメインストリーム向けで、1TBで1万5800円前後の「P5」などがある。
「980」発売直後の価格は1万4480円前後であろうが、今後価格が落ち着き1万3000円台前半まで下がれば、高いシーケンシャルアクセス性能で低コスト、高コスパなNVMe M.2 SSDの定番筆頭になる可能がある。そういう意味でも、あえて激戦区のエントリークラスに参戦したSamsungの意気込みを買いたいところだ。
この連載の記事
- 第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 - 第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 - 第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 - 第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - 第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった - 第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - 第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ - 第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! - 第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 - 第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る