このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

CES 2021にてAMDが発表したモバイル向けRyzen 5000シリーズの細部に迫る

2021年01月26日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2021年1月11より始まったCES 2021では、さまざまな主要テック企業がオンラインの発表会を開催した。1月13日、AMDもYouTube上において1時間近い発表を行なったが、今回の発表の軸は「Ryzen 5000シリーズ モバイル・プロセッサー」(以降、モバイル向けRyzen 5000シリーズと略)だった。発表イベントの内容は既報記事のとおりだが、技術的詳細については伏せられていた。

 だがAMDはオンラインの発表会直後にプレスを集め、モバイル向けRyzen 5000シリーズの詳細なブリーフィングを実施した。既存の記事と被る部分もあるが、AMDがモバイル向けRyzen 5000シリーズをローンチするにあたり、どうブランディングしているのか、設計的にどんな工夫を盛り込んできたのかなどをかいつまんで解説したい。

H/U/PROの3ラインに、“HS”“HX”の2つのバリアント展開

 まずはモバイル向けRyzen 5000シリーズのラインナップを概観することから始めよう。イベントで明らかにされた通り、モバイル向けRyzen 5000シリーズは全てGPUを内蔵した“APU”となる。内蔵GPUの世代は既存製品と同じく7nmプロセスで設計されたVega世代のアーキテクチャーが採用されている。

 モバイル向けRyzen 5000シリーズのラインナップは“Uシリーズ”“Hシリーズ”“PROシリーズ”の3ラインで展開し、さらにHシリーズについては“HS”“HX”のバリアントも用意する。

モバイル向けRyzen 5000シリーズは薄型軽量ノートPC向けのU、パフォーマンス志向のHのほかに、プロ向けのPROという3ラインで構成される(AMD資料より抜粋)

モバイル向けRyzen 5000シリーズのうち、PROシリーズを除外した製品一覧。UシリーズにZen 2ベースの製品も含まれる点に注目

 このうち最も注目すべきは薄型軽量ノートPC向けの“Uシリーズ”だ。最上位の「Ryzen 7 5800U」はTDP15W仕様の8コア(C)/16スレッド(T)、動作クロックは最大4.4GHzとなる。前世代では型番ひとつおきにSMTのあり・なしモデルが交互に登場していたが、今回は全モデルでSMTが有効となっている。

 ただRyzen 5000Uシリーズにおいては、全製品がZen 3世代ではない点に注意したい。これについては既にモバイル向けRyzen 5000シリーズの速報記事の中でも明らかにされているが、Ryzen 7 5700U/ Ryzen 5 5500U/ Ryzen 3 5300Uの3製品はZen 2世代のアーキテクチャーで製造される。

 見分け方は数字型番の百のケタが偶数ならZen 3、奇数ならZen 2となるが、同格のZen 3ベースRyzenと比較した場合、コア数もTDPも同じだが、動作クロックが若干引き下げられ、かつL3キャッシュも少ない。同じRyzen 7の8C16Tモデルでも安いからという理由で選ぶとZen 2とベースの製品を選んでしまうこともある。消費者側から見るとやや透明性に欠く製品ラインナップではないだろうか。

モバイル向け新旧Ryzen Uシリーズのシングルスレッド性能対決(恐らくCINEBENCH R20)。5600Uや5800UなどのZen 3ベースの製品は同コア数の旧4000Uシリーズよりも性能が大きく向上している。しかし、5300U/5500U/5700UなどのZen 2ベースの製品はさほど向上していない

こちらはマルチスレッド対決。シングルスレッドと違いZen 2ベースの製品でも旧世代に対し、スコアーが伸びている。そもそも前世代はSMT無効、新世代はSMT有効なので伸びて当然だ

昨年発売されたTiger Lake世代のCore i7-1165G7(4C8T)と旧世代のRyzen 7 4800U(8C16T)、そして最新のRyzen 7 5800U(8C16T)の対決。旧世代の4800Uはほとんどのケースにおいてコア数格下のCore i7に負けていたが、5800Uでは逆にほぼ勝つという

内蔵GPUのゲーミング性能についてRyzen 5 5600UとCore i5-1135G7で対決。ゲームにより勝ったり負けたりという感じだが、全体的にはXe Graphicsベースのインテル製内蔵GPUと同等〜やや勝ち程度の性能に収まっているようだ

 パフォーマンス重視の中〜大型ノートPC向けにはTDP35W以上の“Hシリーズ”が使われるが、こちらは全てZen 3ベースとなる。

 さらにHシリーズには型番末尾に何が付くかによって製品がさらに細分化される。基本となるのはTDP45Wの“Hシリーズ”だが、“HSプロセッサー”は同型番のHプロセッサーよりもクロックが低くTDPも35Wと低い。そして倍率アンロックかつTDP45W+の性能重視モデルが“HXシリーズ”だ。最上位の「Ryzen 9 5980HX」は8C16Tで最大4.8GHzとなる。

 ライバルであるIntel製のモバイル向けCPUだと第10世代の「Core i9-10980HK」が8コア16スレッドで倍率アンロックで競合製品となるが、最大ブーストクロックでは10980HKの方が勝つ(5.3GHz対4.8GHz)一方で、ベースクロックでは5980HXの方が上(2.4GHz対3.3GHz)となっている。プロセスルールの新しさについてはインテルが14nmに対しAMDが7nmなので比べるべくもない、といったところだ。

型番末尾が“HS”となる製品はTDP35Wモデルの証。13〜15インチクラスでも薄型軽量を強く志向する製品に使われる

今回の発表イベントのもうひとつの目玉は最上位に君臨する型番末尾“HX”のシリーズ。倍率アンロックでTDPも45W以上に設定することができるので、クリエイター向けやハイパワーゲーミングノートPC向けといえる

Zen 3世代のRyzen 5000H/HXシリーズとThreadripper 1900X(8C16T)をCINEBENCH R20のマルチスレッドスコアーで比較すると、Ryzen 5000H/HXの方が勝つ、という資料。Threadripper 1900Xのアーキテクチャーは2世代落ち(Zen)なのでむべなるかな、という感じもする

Ryzen 9 5980HSとCore i9-10980HK(どちらも8C16T)、そしてCore i7-1185G7(4C8T)の比較。CINEBENCH R20のシングルでもマルチでもRyzen 9 5980HSがトップをとっている

同じ倍率アンロックCPUであるRyzen 9 5900HXとCore i9-10980HKの比較。CINEBENCH R20では10980HKにシングルスレッドでも14%上回る。さらに3DMarkのFire Strikeの物理演算スコアー(Physics)の結果を引用して、ゲームの物理演算性能もRyzen 9 5900HXの方が速いと主張しているが、これはちょっと作為的なベンチのチョイスではないだろうか

Ryzen 9 5900HXにモバイル向けのRTX 3080を搭載したノートPCでのフレームレートをまとめたもの。重量級のAssassin's Creed ValhalaでもフルHDで平均85fps(Resizable BARが効いているかは不明)、描画の軽いCS:GOでは平均300fpsを超えるという。今期最高性能のゲーミングノートPC向けCPUである、とAMDは主張する

 そして残された“PROシリーズ”だが、今回のブリーフィングにおいても具体的な型番やスペックについては語られることはなかった。ただしプロに照準を合わせた製品(恐らくセキュリティー周りも強化済)となるだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ