前へ 1 2 3 次へ

中小企業情シス担当者のための“IPv6対応入門”2021年版第1回

「インターネットアクセス回線」「SaaS」の変化に対応し、快適で業務効率の高いネットワークを作る

なぜいま中小企業のネットワークに“IPv6対応”が必要なのか

文●大塚昭彦/TECH.ASCII.jp 監修● 久保田 聡/日本ネットワークイネイブラー

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

業務に影響を及ぼさない「3つのステップ」でIPv6対応を進める

 こうした中小企業オフィスネットワークのIPv6対応(+インターネットブレイクアウト)を進めるうえでは、なるべく業務に影響を及ぼさないことが大前提となる。そこで本連載では、次回以降、次に示す3つのステップに分けて説明していく。これらは段階的に(少しずつ)取り組めばよく、状況に応じて時間をかけて進めても構わない。

本稿で紹介する「3つのステップ」

○ステップ1:インターネットアクセス回線(WAN)のIPv6対応
 ISPのIPv6対応サービスを利用し、IPv4回線の“混雑”を避けたインターネットアクセス環境を実現する。同時に、IPv4 over IPv6サービスを使って今までどおりIPv4コンテンツにもアクセスできる環境とする。なお、LAN内は従来どおりIPv4ベースでの運用を続ける。

○ステップ2:インターネットブレイクアウトへの対応
 支社~本社などの拠点間VPNや在宅勤務時のリモートVPNなどの利用時に、SaaSなどのインターネット向けトラフィックについてはVPNを介さず、直接ルーターやPCからインターネットへと流れるように設定を変更する。なお、同時に「オフィスのネットワークゲートウェイでセキュリティを適用し、防御する」というこれまでの境界防御の考え方を改め、新たなセキュリティ対策をとる必要もあるだろう。

○ステップ3:LAN内も含めたIPv6対応
 LAN内のPCにIPv6アドレスを割り振ることで、IPv6ネイティブなインターネットアクセス環境を実現する。これにより最も効率的なインターネットアクセス環境が実現する。なおIPv4アドレスも従来どおり割り振るので、LAN内のサーバーなどに対するアクセスにはとくに影響を与えない。

 本連載ではそれぞれのステップについて詳細に説明したうえで、実機での手順紹介も行う予定だ。無駄な情報は省き、なるべくわかりやすく説明していくつもりなので、最後までお付き合いいただければ幸いだ。

(提供:日本ネットワークイネイブラー)

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
01月
02月
03月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
02月
2011年
05月
07月
2010年
08月
09月