PS5とXbox Seriesで1080p/120Hz動作確認済み
165Hz駆動で3万円台の高コスパモデルMSIゲーミングディスプレー「Optix G32C4」レビュー
R1500の湾曲パネルを採用した31.5型ディスプレー
一都三県には緊急事態宣言が発令され、再び自宅での生活が増してきた今日このごろ。そんなときは、ゲームでもプレイして滅入りがちな気分を高めていきたいところだ。
今回紹介したいのは、エムエスアイコンピュータージャパン(MSI)のゲーミングディスプレー「Optix G32C4」。31.5型フルHD解像度で湾曲パネルを採用。16:9というサイズなので、机上があまり広くない場合でも設置しやすく、没入感も味わえるモデルだ。
発売は2020年3月だが、お値段もこなれてきて3万3000円前後で入手でき、しかもPS5やXbox Seriesで1080p/120Hz動作確認済みなので、ゲーム機の導入に併せて購入するのもいいだろう。
まずは外観から。曲率1500Rの51.5型フルHD湾曲パネルを採用し、サイズは709.4(W)×248.9(D)×509.5(H)mm。ウルトラワイドディスプレーの「Optix MAG342CQRV」に比べると横の広がりが抑えられるぶん、狭いスペースにも設置できるが、没入感としては少々薄れる感じだ。ただ、ディスプレーに近づく感じでプレイすれば、包み込まれる感じは生まれるので、設置場所はいろいろと検討したいところだ。
本製品は、チルトが-5度から20度で、座面の高さに合わせて調整可能だが、高さとスイーベルの調整はできない。ただ画面サイズが大きく、チルトは可能なためよほどの座り方をしなければ、最適なポジション取りは問題ないだろう。
上面と左右はスリムベゼルを採用。左右のベゼルは実測で約7mm、上部は約7.3mmで、ディスプレーを並べて設置してもつなぎ目が目立ちにくい設計だ。
電源はディスプレー下部にあり、OSDメニューは背面にジョイスティックタイプを配置。複数のボタンで操作するより直感的に操作できるため、操作間違いが非常に少なく、正直すべてのモデルでこのジョイスティックを採用してほしいと思うほどだ。
リフレッシュレートは最大165Hzで、応答速度は1ms(MPRT)。残像感を抑えなめらかな動きを表現可能。またAMD FreeSync Premiumに対応し、対応グラボと組み合わせることで、カクつきやティアリング現象を抑えられる。最大輝度は250nitsでコントラスト比は3000:1。色域はsRGBが120%、DCI-P33カバー率は94%とOptixシリーズの中では最高レベルの性能だ。
さらにアンチフリッカー機能も搭載しているので、画面のチラツキを抑え長時間使用していても目の疲れを軽減してくれるほか、ブルーライト軽減設定もできるので、仕事で利用する場合には疲労感を抑えてくれるはずだ。
インターフェースは、HDMI 1.4×2とDisplayPort 1.2×1、イヤホン端子。リフレッシュレート最大165Hzで利用する場合は、DisplayPortへの接続が必要で、HDMIの場合は最大144Hzまでなので、利用する際は注意してほしい。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
24型でゲームに勝利するためのフルスペックモニターを求めるならOPTIX MAG251RXは希少な選択肢 -
sponsored
没入感が最高の湾曲パネル搭載!滑らかな描写でゲームを有利に導く165Hzゲーミングモニター「Optix MAG272CQR」 -
sponsored
ゲーミングディスプレーMSI「Optix MAG342CQRV」登場! 使い勝手向上と湾曲率1500Rでさらに没入感アップ -
デジタル
MSI、300Hz駆動パネル搭載した15.6型ゲーミングノートPC「GS66 Stealth」を発表 -
デジタル
MSI、ゲーミングノートPC「GF Thin」にGeForce RTX 3060 Laptop GPU搭載モデルが登場 -
sponsored
165Hz駆動でHDR対応の湾曲27型ゲーミングディスプレーMSI「Optix MAG272C」レビュー -
sponsored
PS5にもオススメMSIの湾曲4Kゲーミングディスプレー「Optix MAG321CURVJP」レビュー -
デジタル
27型で3万円台の高コスパMSIディスプレー「PRO MP271QP」 -
デジタル
MSIが変形タイプのペン付き13.4型ビジネスノート「Summit E13 Flip Evo」発表 -
sponsored
斬新なデザインのハイパーゲーミングマシンMSI「Aegis Ti5 10TE-018JP」レビュー