
またもやマキタの電動工具を購入
一昨年、電動工具でおなじみのマキタのバッテリーの記事(第202回「iPhone XRを5.6回フル充電できる優れもののマキタバッテリー」)で、「あとの2個は先日買ったインパクトドライバーの付属品です」と買い物匂わせ投稿をしていたので、今回はそのインパクトドライバーを取り上げてみたいと思います。
それまでに買ったマキタ製品は以下のとおりでした。
・充電式クリーナー「CL142FDRFW」 14.4V
・充電式レシプロソー「JR144DZ」 14.4V
・充電式ファン「CF102D」 14.4V/18V
・USB用アダプター「ADP05」 14.4V/18V
クリーナーとレシプロソーは14.4Vバッテリー対応で、ファンとUSB用アダプターは14.4Vと18Vのどちらも使用可能。バッテリーはクリーナー付属の14.4Vが1個と単品で購入した18Vが1個の合計2個しか持っていませんでした。
購入したインパクトドライバーはもちろんマキタ製。「TD171D」という18V仕様のモデルで、バッテリー2個と充電器、専用ケースとのセット品です。

マキタの充電式インパクトドライバーTD171Dを購入。18V仕様のパワフルモデルです
バッテリーの回でも書いたんですけど、セット品だとバッテリー1本ぶんぐらい安いんですよね。作業中にバッテリーが空になってしまったらゲンナリなので最低でも2個欲しいですし、本体のみだとケースも付いていないので、迷わずセット品一択でした。

バッテリーのほか専用ケースもセットでした。色はなぜか黒

本体とバッテリー2個、充電器のセットです
マキタといったら青緑っていうイメージなんですが、なぜかケースは黒。汚れが目立たないようにかな。
初めて買った電動工具はドリルドライバーでした
ワタシ的に、DIYをやるなら買ったほうがいいと思う電動工具の第1位は、ぶっちぎりで電動ドライバーです。手で回すドライバーの何倍も早く作業が進むので、家具の組み立てなどもあっという間。一度使ったらコレなしじゃやってられなくなること請け合いです。
この電動ドライバーには大きく分けて2種類あり、ひとつはドリルドライバーと呼ばれるもの。もうひとつはインパクトドライバーです。
ドリルドライバーはその名前のとおりドリル+ドライバーで、穴開けとネジ回しのツール。どちらかというとドリルがメインかな。
ワタシが一番最初に買った電動工具もドリルドライバーでした。プラモ用としてプラスチックに小さい穴を開けるにはリューターというツールがあるんですけど、アルミ材に開けたかったんですよね。それも直径5mm以上あるそこそこ大きい穴を。
となるとリューターでは力不足。というわけでドリルドライバーを購入した次第です。
その時に買ったドリルドライバーは、ドライバーとしてもカラーボックスの組み立てなどに長いこと役に立ってくれたんですけど、交換用バッテリーが手に入らなくなってしまったので手放してしまいました。
打撃でネジをガッチリ締めるインパクトドライバー
インパクトドライバーも同じように穴を開けたりネジを回したりができますが、こちらの主な仕事はネジを回すこと。インパクトは打撃という意味で、ネジを締める時、最後にダダダダッとハンマーで叩くような動作をします。その打撃により、強固にネジを締め付けられるのが特徴です。
たとえばパソコンのパーツを固定するネジのように、それほどガッチリ締めなくてもいいならドリルドライバーで十分だし、締め過ぎる心配がないからむしろドリルドライバーの方がいいぐらいなんですけど、クルマのボルトを締めたり、大型家具や物置を組み立てたりするにはもっとパワーが必要なんですよね。
そこでインパクトドライバーの出番です。インパクトドライバーならボルトが緩む心配はないし、ネジを硬い材料に締め込むのもお手の物。インパクトの名は伊達ではありません。

物置の組み立てなど、パワーが必要な作業も楽にできます
ただ、パワフルな反面、柔らかめの木材などが相手の場合、ネジを締め込みすぎて材料を痛めてしまうという危険性があります。クラッチ付きのドリルドライバーなら、クラッチが切れることで必要以上に締め付けないようになっているんですが、インパクトドライバーはいつまでも締め付けようとしてしまいます。細めのネジだと、場合によっては捻じ切れてしまうなんていうことも。
スピード調節が可能
インパクトドライバーの中には回転数を変えることができない製品もあるようですが、このTD171Dはボタンで回転数と打撃数を4段階に調整でき、さらにトリガーの引き具合で細かく回転数をコントロールすることも可能となっています。

毎分1100回転の「弱」から3600回転の「最速」まで、4段階の調節が可能。用途に応じて使い分けられます
各段階の回転数/打撃数は以下のとおり。「弱」と「最速」では3倍強の速度差です。
弱 毎分1100回転/1100回
中 毎分2100回転/2600回
強 毎分3200回転/3600回
最速 毎分3600回転/3800回

トリガーを少し引くと低速回転、さらに引いていくと徐々に高速になっていき、最後まで引くと選択した回転数まで上がります
この数値はトリガーを目一杯引いた時で、トリガーを緩めれば引き具合に応じた回転数に落とすことが可能です。
トリガーによる無段階調節が効果を発揮するのは、たとえば長いネジを使うとき。
いきなり高回転にするとネジがブレて倒れてしまうことがありますが、最初にトリガーを少しだけ引いて低速で回し始め、ある程度までネジが入ったら目一杯引いてスピードを上げるようにするとそれを防げるのです。
そしてさらに、ここからがこのTD171Dの凄いところ。なんとそういう変化のコントロールが自動でできちゃうんです。次回はそのあたりを!

この連載の記事
-
第341回
ゲーム・ホビー
米軍払い下げの南京錠、何個買えば気が済むのか -
第340回
自動車
米軍車両ハンヴィー、車両維持費だけでなく修理費や改造費もかかっています -
第339回
自動車
米軍車両ハンヴィーの気になる車両維持費、燃料代を除けば月1.5万円です -
第338回
ゲーム・ホビー
アレルギー検査を受けてみたら、まさかの猫アレルギーが発覚! -
第337回
Apple
古いApple IDをMacとiPhoneから一掃して、Apple Watchの初期設定がついに完了! -
第336回
Apple
Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決 -
第335回
Apple
Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに -
第334回
Apple
簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました -
第333回
Apple
Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました -
第332回
ゲーム・ホビー
仕事用のちょっといいイスを買って大正解! -
第331回
ゲーム・ホビー
「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました - この連載の一覧へ