CPU負荷はかなり高め
描き込みの濃いゲームはCPU負荷も高い。この点はCyberpunk 2077も同じだ。そこで今回ベンチマークとして使用した移動シーンにおけるCPU負荷はいかほどかチェックしてみよう。以下のタスクマネージャのキャプチャーは、全てRX 6800 XT、解像度フルHD+画質“ウルトラ”設定でのものである。比較的車や通行人の少ないシーンでの計測なので、CPU占有率はさらに1~2割高くなる可能性もある。
Cyberpunk 2077のCPU負荷は非常に高く、6コア(C)/12スレッド(T)のRyzen 5 5600Xだとほぼフルロードに近い状態まで使われる。ゲームだけを遊ぶならこれでも問題ない感じだが、裏で何か別の処理(配信やDiscordなど)をさせるには厳しすぎる。何か並列で処理させたいならRyzen 7 5800Xより上のCPUが必要になるだろう。
また、8C/16Tより上のRyzen環境では、CPUの負荷に偏りがあることもわかる。タスクマネージャで確認すると、基本的に負荷が高いコア(グラフ)と低いコアが隣接していることから、Cyberpunk 2077の負荷は物理コア部分に集中し、SMTで増えた論理コアを避けているようだ。
ただ、いくつかの論理コアに関してはすぐ隣の物理コアと同程度の負荷がかかっているものもある。さらに言えば、2CCD構成のRyzen 9 5900Xと5950Xに関しては、タスクマネージャの上にあるコアの方が負荷が高い。
これはCPU負荷がRyzenの“Preferred Core”あるいは“Elite Core”と呼ばれるもの(平たくいえば“優秀なコア”)にかかると、論理コアも使われることと、CCDがCCD0とCCD1に分かれている場合は、CCD0が優先して使われるからである。

RyzenのPreferred Coreを確認するには「Ryzen Master」を使うのが一番だ。今回検証に利用したRyzen 9 5950Xの場合、CCD0はC 08とC 05、CCD1ではC 14とC 12に★と●が付けられている。これが付いたコアが優秀だと示されているのだ

全コアの順位を確認したい場合は「HWiNFO」を使うとよい。ここではCore 0~Core 7がCCD0、Core 8~Core 15までがCCD1となるが、最も優秀(perf #1/1)はCore 7(Ryzen Master上ではC 08)、2番目(perf #1/2)はCore 4(同じくC 05)となる。CCD1側のトップはCore 13と11だが、OSから見れば優先度の低いコアとなっている
Cyberpunk 2077は発売当初Ryzen環境におけるパフォーマンスチューニングの甘さが指摘され、Patch 1.05で挙動の改善が実装された。これによると6C/12Tでは顕著なパフォーマンス向上が確認されたようだ。ただ、8C/16T以上では効果がみられないようだが、Ryzen 7/9ではCPU側にかなりの余裕がみられるので、Ryzen 7/9で改善されなかったのは当然といえるだろう。
Cyberpunk 2077を遊ぶならRyzen 3000シリーズよりも5000シリーズ
まずはGPUを同じもの(RX 6800 XT)に固定した場合、CPUを変更することでフレームレートにどの程度の影響が出るかを試してみたい。画質は“ウルトラ”、解像度はフルHDである。特定のルートを車で移動した時のフレームレートを「CapFrameX」で測定しているが、手動計測であり、かつ通行人や車の出方がその都度違うので誤差は大きめなことはご容赦戴きたい。
Cyberpunk 2077のウルトラ設定ではフルHD環境においてもGPUバウンド(GPU側が圧倒的に律速)な状況になりやすいらしく、平均fpsで見るとCPUの違いはさほど大きくない。平均fpsトップのRyzen 5 5600Xと最下位のRyzen 5 3600 XTとRyzen 5 3600Xでは8%も差が付いていない。そしてRyzen 9 5950Xを筆頭としたRyzen 5000シリーズ内の性能差はほとんどなく、誤差と言い切れない部分もある。
しかし、最低fpsに目を向けてみると、CPUの世代差が実に大きいことがよく分かる。Ryzen 5 3600Xから見てRyzen 5 5600Xの最低fpsは17%も伸びており、大幅にIPCやレイテンシーを改善したRyzen 5000シリーズの長所が遺憾なく発揮された結果となった。6C/12TのRyzen 5 5600Xよりも12C/24TのRyzen 9 5900Xや16C/32TのRyzen 9 5950Xの方がさらに最低fpsが伸びているが、これはほぼ体感できないレベルといって良い。
ただ、Cyberpunk 2077を快適に遊ぶためには、前述のCPU占有率と合わせて考えるとRyzen 5000シリーズのうち、Ryzen 7以上が好ましいといえるだろう。

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- この連載の一覧へ