先端テックニュースまとめ読み from MITテクノロジーレビュー 第121回
MITテクノロジーレビュー発
コロナ禍に揺れた2020年の世界のテックシーンを振り返る記事18選
2020年12月30日 12時00分更新
新型コロナを追う研究者たち
新型コロナは世界にどう広がったのか? 遺伝子解析で追跡
科学者たちは、新型コロナウイルスの遺伝子変異をリアルタイムで追跡している。遺伝情報から、ウイルスの進化の様子や、各国に複数の経路で侵入している事実が明らかになってきた。
新型コロナウイルス、 「人工合成」で研究加速にリスクはないか?
遺伝情報のみから新型コロナウイルスを研究室で人工合成する計画が米国で進んでいる。治療法の開発に役立つ可能性がある一方で、技術が悪用されるリスクはないか。
未知の人獣共通感染症を探す 「ウイルスハンター」の仕事
新型コロナウイルスのような新種のウイルスは、今後も見つかる可能性があるのだろうか。未知のウイルスを発見した研究者は、そのウイルスの感染拡大を防止するために何ができるのだろうか。米国疾病予防管理センターの専門家に話を聞いた。
激化するサイバー攻撃最前線
米国防総省も認めた最強の「セキュリティ企業」マイクロソフトの実力
オリンピックを標的としたロシアによるサイバー攻撃から、被害額数十億ドルの北朝鮮のマルウェアまで、政府の支援を受けた世界中のハッカー集団をマイクロソフトはどう監視しているのか。世界で最も危険なハッカーを追跡するチームを訪ねた。
沈黙を破った 世界的スパイウェア企業、 NSOトップの言い分
悪名高いイスラエルのスパイウェア企業「NSOグループ」の共同創業者がMITテクノロジーレビューのインタビューに応じた。方針を転換し、諜報業界の透明性と説明責任を高めていくという。
北朝鮮は盗んだ暗号通貨をどうやって換金しているのか?
北朝鮮のハッカーたちは、暗号通貨取引所や銀行にサイバー攻撃をしかけて数十億ドル規模の強奪を繰り返している。しかし、実際に何かを購入するためには、盗んだ暗号通貨を米ドルやユーロ、中国元などに換金する必要がある。
パンデミックは何を変えたのか?
「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために多くの国で、人と人が接触する機会をできるだけ減らす「社会距離戦略」が実施されている。「普通の生活」には戻らないかもしれない。
遠距離恋愛の定義も変わる ロックダウン中の米国で 「ズーム婚活」ブーム
新型コロナウイルスのパンデミックに伴う屋内退避が長引く米国で、ズーム(ZOOM)を利用したマッチング・サービスが話題となっている。退屈さや孤独を感じている独身者が、お互いにどこに住んでいようとも、同じような独り者と出会うことができる。
新型コロナで逆境の中国農家 ライブ配信が与えた希望
新型コロナウイルス感染症の流行で経済活動がストップしたとき、中国の農家は農作物を販売する術を持っていなかった。だが、大手ECサイトの支援を受けてライブ配信とネット販売という新たな手段を得た今、農家の暮らしとビジネスは変わろうとしている。
AIの未来が見える6本
グーグルが発見した、機械学習が現実世界で使い物にならない理由
研究室ではうまく機能する人工知能(AI)システムが、現実世界でうまく機能しないことはしばしばある。主な原因としてこれまで、AIを訓練・テストする際に使うデータと現実のデータの不一致が指摘されていたが、グーグルの研究チームは別の原因を突き止めた。
未来への一歩を踏み出したオープンAI「GPT-3」の衝撃、熱狂に警鐘も
オープンAIが発表した「GPT-3」はこれまでで最大の言語モデルであり、まるで人間が書いたかのような文章を望みのままに生成できる。しかし、AIが真の知性に近づいたわけではない。
深層学習で知能は再現できる ジェフリー・ヒントンに聞く
「深層学習の父」と呼ばれるジェフリー・ヒントン教授は、30年前以上前から他人とは異なる考え方を貫き通してきた。ヒントン教授が考えるAIの未来は現在も揺るがない。
「常識あるAI」へ新手法、 言語+視覚でBERTしのぐ
テキストだけで訓練された人工知能(AI)には限界がある。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究チームは、自然言語処理とコンピュータ-・ビジョンを組み合わせる新手法により、常識あるAIを実現しようとしている。
ベールに包まれた 世界最高峰の頭脳集団 「オープンAI」の正体
サンフランシスコを拠点とする非営利団体のオープンAIは、人間の学習能力と推論能力を持つ「汎用人工知能(AGI)」を最初に開発し、すべての人にその恩恵が及ぶようにすることを目的として鳴り物入りで設立された。しかし、熾烈な競争環境の中で当初の理想は次第に失われつつある。
化学実験を在宅で、IBMがロボット+AIでクラウド新サービス
IBMは人工知能(AI)、ロボット、クラウドを組み合わせて、科学者がリモートで化学実験ができるプラットフォームを構築した。新薬や新素材が市場に出るまでの期間を劇的に短縮し、費用を低下させることが狙いだ。
大統領選のテクノロジー
「データ戦」の様相を呈する米大統領選、売買される情報とは?
間近に迫った米大統領選はトランプ、バイデン両陣営の「データ戦」の様相を呈している。米国の政治団体はデータベンダーから入手した膨大なデータセットを使って、有権者の情報をほぼ確実に把握している。
トランプ対バイデン 似ているようで微妙に異なる 大統領候補のアプリ戦略
2020年の米大統領選挙のデジタル戦略の柱となっているのが、スマホアプリだ。トランプ、バイデンの両陣営とも専用アプリを支持者にダウンロードさせ、データを収集しているが、両者の戦略には違いがある。
2020大統領選で30億通もの大量SMSが飛び交う理由
2020年の大統領選では、携帯電話の電話番号でやりとりできる「テキスト・メッセージ(SMS)」が、かつてないほど大量に送信されている。内容をパーソナライズ化することで規制を回避し、「親密感」を演出できるからだ。
この連載の記事
-
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? -
第308回
ビジネス
驚きのマイクラ風生成動画/AIは量子コンピューターを不要にするか -
第307回
ビジネス
オープンAIが強化するプラットフォーム戦略/トランプ再選、気候対策への影響は? -
第306回
ビジネス
生成AIモデルを作って学ぶMITの新アプリ/MITTRが選ぶ日本発U35イノベーター -
第305回
ビジネス
大規模農業を脅かす「スーパー雑草」/チャットGPTは相手の名前で対応が変わる? -
第304回
ビジネス
チャットGPTの回答は名前で変わる/ノーベル賞受賞者が語っていたこと -
第303回
ビジネス
「GPT-4o超え」のオープンモデル/ジェフリー・ヒントン、 ノーベル物理学賞受賞 -
第302回
ビジネス
CRISPR、発明者が特許一部取り下げへ/AIで進化したARグラス -
第301回
ビジネス
米国で感染拡大「鳥インフル」に警戒/未知の環境で使えるロボットAIモデル - この連載の一覧へ