業務を変えるkintoneユーザー事例 第96回
目指せ生産性向上200%!SIerと外部人材を活用して事業部門がシステム構築
現場が課題を見つけてkintoneで内製化 日清食品が目指す新しいIT部門のあり方
2020年12月21日 09時00分更新
業務部門は現場で自分の欲しいものを作る IT部門は?
これまでのIT部門では、業務部門から上がってきたたくさんの要望をとりまとめ、その一部を社外の専門家に相談。さらにその一部が実現するという仕組みだった。そのため、業務部門から見ると、IT部門は仕事をしていないように見えているという課題があった。
そこで、成田氏は業務部門は現場で自分たちが欲しいものを作り、IT部門は仕組みの提供と活用の支援を行なうというように、関係性を変化させることにした。
「われわれの考える内製化とは、IT部門に限らず、エンドユーザーである業務部門自らが課題を見つけ、解決策を考え、実際に解決することを通じて、デジタル化に取り組む文化を醸成することです。最初は、想像もできないという感じですが、kintoneを使って、業務改善をしていると、自然とこういう流れになってきます」(成田氏)
情シス部門がプロジェクトをとりまとめたり、ガバナンスをコントロールしたり、業務部門の課題を洗い出す。その上で、業務部門がkintoneアプリを作成するのだ
成田氏は、業務部門から相談のメールが来たら、最初の打ち合わせの前にアプリを作ってしまうそう。打ち合わせで見せてしまうと、とても驚くとのことだが、当たり前だ。さらに、一緒に画面を見ながら打ち合わせしつつ、その場で改善してしまうとさらに驚くという。
そこから業務部門に使ってもらってフィードバックをもらって改善するというプロセスを数回繰り返すと、使えるアプリになってくるという。実際に業務で利用できるシステムが1~2週間でできるスピード感は、業務部門にすごく喜んでもらえるそう。
「そうすると業務部門側の反応が変わってきます。実は他にもこういう課題があってなんとかならないか、と提案してくるのです。そうすればしめたものです。だんだん彼らも触りたくなり、自分たちでもやらせてもらえませんか、と言ってきます。そうしたら、情シス部門でサポートをするので、あなたたちで作ってください、一緒にブラッシュアップしていきましょう、という流れです」(成田氏)
SIerや複業人材からも知恵とノウハウを借りる柔軟さ
日清食品グループではkintoneのディープなカスタマイズをノーコードで行なえる「gusuku Customine」も導入している。そして、開発元のアールスリーインスティテュートにサポートをお願いしたそう。kintoneのアカウントを作り、定期的にウェブ会議をして具体的なアドバイスをもらうのだ。
しかし、アプリやカスタマイズの開発は依頼しないという。「われわれが手を動かす上での知見を提供していただいています。これによって生産性が非常に上がっています」と成田氏。ノウハウを自社に蓄積する賢いスタイルといえるだろう。
「kintoneを導入してもいろいろ苦労されている会社さんもいます。われわれが活用していく中で、そういった落とし穴にはまらないように、うまいことやっていきたいなと思いました」(成田氏)
そんな美味しい話があるのかと思ったら、なんと成田氏は他の企業で活躍しているkintone担当を複業人材として招いたのだ。
「私はkintoneを日本で一番活用しているのは星野リゾートさんだと思っています。そこで、星野リゾートでkintoneを担当している前田さんにお願いして、複業で入っていただきました。前田さんが初めてkintoneを触った時の状況や、そこからkintoneをどういう風に活用して、どういう風にスキルを上げたのかという経験をいただいて、我々のガバナンスのルールを組み立てたりしました」(成田氏)
大胆だが、これ以上ない効率的な施策だ。確かに、情報システム部が業務部門の支援をするとか、SIerや複業人材からアドバイスを受けるのは、どちらかというとコストダウンにもつながるので、大企業でなくてもチャレンジできる施策だ。社内にkintone文化が醸成されてしまえば、その後のDXは雪だるまが転がるように進んでいく。そのフックとしてはとても参考になる内容で、勉強になったセッションだった。
この連載の記事
-
第254回
デジタル
日本エアコミューターは“ホームラン事例”で保守派を動かし、成田デンタルは“共感×人を動かす”で社内文化を変えた -
第253回
デジタル
洗脳アプリで基幹システム移行の下地を作ったワイドループ、ワイガヤで職人気質の匠を巻き込んだ北斗型枠製作所 -
第252回
デジタル
kintone AWARD 2024開催! 入り口はひとつ作戦の桜和設備と現場と二人三脚で伴走したLILE THE STYLE -
第251回
デジタル
これからは“攻めの情シス”で行こう! 上司の一言でkintone伴走支援班は突っ走れた -
第250回
デジタル
誰にも求められてなかった「サイボウズ Officeからの引っ越し」 でも設定変更ひとつで評価は一変した -
第249回
デジタル
3000人規模の東電EPのkintone導入 現場主導を貫くためには「危機感」「勇気」「目的」 -
第248回
デジタル
入社1年目の壁を乗り越えろ!新卒社員が踏み出したkintoneマスターへの道 -
第247回
デジタル
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった -
第246回
デジタル
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 -
第245回
デジタル
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システム -
第244回
デジタル
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと - この連載の一覧へ