2020年も残りわずか。モバイル業界では早くも2021年のスマホトレンドが見え始めてきた。
クアルコムは12月2日、例年ハワイで実施していた「Snapdragon Tech Summit」をオンラインで開催した。このイベントは毎年スマホに搭載されているチップセットである「Snapdragon」のアップデートを発表する場となっている。このイベントで発表されるSnapdragonの仕様を見れば、翌年発売されるAndroidスマートフォンのトレンドが見えてくる、というわけだ。
●5Gは下り最大7.5Gbps
今回のSnapdragon Tech Summitで発表されたのは「Snapdragon 888」だ。今年までハイエンドスマホにはSnapdragon 865が搭載されてきたが、型番が「888」に変更となる。
ハイエンド向けチップセットと言うことで、もちろん5Gに対応している。865ではモデムが別となっていたが、888では第3世代のX60 5GモデムRFシステムが一体化されている。
5Gの方式であるSA(スタンドアロン)およびノンスタンドアロン(NSA)に対応し、5Gキャリアアグリゲーション(周波数を束ねて高速化する技術)や、グローバルマルチSIM、DSSも利用できる。
すでにNTTドコモは5Gのキャリアアグリゲーションにより、865でも4.2Gbpsという最高速度を達成しているが、888では下り最大7.5Gbpsでの通信が可能になるという。始まったばかりの5Gであるが、年を追うごとに高速化していくというわけだ。
Wi-Fi関連も強化され、「Qualcomm FastConnect 6900モバイル接続システム」により、下り最大3.6Gbpsの「Wi-Fi 6」、6GHz帯を用いる「Wi-Fi 6E」が使えるようになる。
Snapdragon 888のCPUはQualcomm Kryo 680となり、5nmプロセスで製造される。CPU全体の性能は最大25%向上させたとのことで、最大2.84GHzで駆動する。

この連載の記事
-
第182回
トピックス
LINEヤフーの情報漏えいはソフトバンクの致命傷になりかねない -
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か - この連載の一覧へ