2020年も残りわずか。モバイル業界では早くも2021年のスマホトレンドが見え始めてきた。
クアルコムは12月2日、例年ハワイで実施していた「Snapdragon Tech Summit」をオンラインで開催した。このイベントは毎年スマホに搭載されているチップセットである「Snapdragon」のアップデートを発表する場となっている。このイベントで発表されるSnapdragonの仕様を見れば、翌年発売されるAndroidスマートフォンのトレンドが見えてくる、というわけだ。
●5Gは下り最大7.5Gbps
今回のSnapdragon Tech Summitで発表されたのは「Snapdragon 888」だ。今年までハイエンドスマホにはSnapdragon 865が搭載されてきたが、型番が「888」に変更となる。
ハイエンド向けチップセットと言うことで、もちろん5Gに対応している。865ではモデムが別となっていたが、888では第3世代のX60 5GモデムRFシステムが一体化されている。
5Gの方式であるSA(スタンドアロン)およびノンスタンドアロン(NSA)に対応し、5Gキャリアアグリゲーション(周波数を束ねて高速化する技術)や、グローバルマルチSIM、DSSも利用できる。
すでにNTTドコモは5Gのキャリアアグリゲーションにより、865でも4.2Gbpsという最高速度を達成しているが、888では下り最大7.5Gbpsでの通信が可能になるという。始まったばかりの5Gであるが、年を追うごとに高速化していくというわけだ。
Wi-Fi関連も強化され、「Qualcomm FastConnect 6900モバイル接続システム」により、下り最大3.6Gbpsの「Wi-Fi 6」、6GHz帯を用いる「Wi-Fi 6E」が使えるようになる。
Snapdragon 888のCPUはQualcomm Kryo 680となり、5nmプロセスで製造される。CPU全体の性能は最大25%向上させたとのことで、最大2.84GHzで駆動する。

この連載の記事
- 第145回 契約者23万件減の楽天、今後のシナリオは
- 第144回 au通信障害「いくら返金されるのか」に関心移る
- 第143回 au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由
- 第142回 ソフトバンクがメタバースに出店「iPhone買えますか?」と聞いてみたが…
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- この連載の一覧へ