親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第95回
スマホで好きな時に動画配信サービスを楽しむ若者たち
本音は「広告ありでも無料で動画を見たい!」
2020年12月15日 09時00分更新
コロナ禍でも若年層のテレビ視聴時間は……
15~69歳を対象としたThe Trade Desk, Inc.の動画配信サービス利用実態調査(2020年12月)によると、コロナ禍により自宅で過ごす時間が増えたことで動画配信サービスの利用が増えているようだ。若者世代の動画配信サービス利用実態について見ていきたい。
調査結果によると、15~69歳男女の77%が動画配信サービスを利用している。2019年と比べて34%が動画配信サービスの視聴時間が増えており、地上デジタル放送の視聴時間が増えた割合(23%)を10%以上、上回った。特に若年層にその傾向が強く、10代の2割以上が2019年よりも地上デジタル放送の視聴時間が減った一方、半数以上で動画視聴サービスの時間が増えている。
自室で好きなコンテンツを楽しみたい若者たち
動画配信サービスは、定額制動画配信(SVOD)と広告付き無料動画配信(AVOD)に大別できる。定額制動画配信は「Netflix」や「Amazonプライム・ビデオ」「Hulu」などが該当し、無料動画配信は「TVer」や「Abema」「ネットもテレ東」などが該当する。定額制動画配信の利用者は全体の29%に留まり、ほとんどは無料動画配信を利用。また、定額制動画配信利用者のうち46%が1つのSVODサービスのみに加入している。
興味深いのは、動画配信サービス利用者全体の約70%が、「月額費を下げられるのであれば広告をみる」または「お気に入りのコンテンツが無料になるのであればCMがあってもいい」と回答していることだ。広告視聴で無料で利用できるインターネットサービスは多く、そのようなものに慣れているユーザーは多いということだろう。
動画配信サービス視聴端末は、61%の人がスマートフォンであり、次いでパソコンが55%、タブレットが19%となっている。スマートフォンで動画を視聴する人の過半数以上が10代から30代、パソコンで動画を視聴する6割が40代から60代となっている。若年層はスマートフォンで動画のコンテンツを視聴しているというわけだ。
「動画は自分の部屋でスマホで見ることが多い」とある高校生はいう。「親の目が気になるし、画面は小さくても自由に見られるほうがいい。あと、見たいときに見たい」。
若者たちには動画配信サービスが深く浸透している。コロナ禍でこの傾向は加速しており、今後も続きそうだ。作り手側はこの点を意識した動画制作が必要だろう。
著者紹介:高橋暁子
ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この連載の記事
- 第211回 中学生の5人に1人がスマホ課金済。7割がSNSを利用するネイティブ世代
- 第210回 今どきの大学生は入学前からインスタで交流、Twitterは利用率で逆転される
- 第209回 経験者は高校生で2人に1人、社会人でも3人に1人。勉強垢活用はもう当たり前
- 第208回 子どもが使うLINEを安全にする設定方法を紹介! そのままだとプライバシーが漏れるかも!?
- 第207回 子どもが不特定多数と交流できるLINEのオープンチャットを制限する方法
- 第206回 LINE版TikTok!?「LINE VOOM」のおすすめ子ども向け設定を覚えておこう
- 第205回 小学生がなりたい職業3位芸能人、1位は3年連続YouTuber、2位は……
- 第204回 令和のシニアは「寝る前スマホ」や「ながら視聴」が当たり前
- 第203回 令和のママはSNSで情報収集、LINE・YouTube・インスタが三強
- 第202回 未だに禁止!? 小中学生の1割が学校の貸与タブレットを自宅へ持ち帰れない理由
- 第201回 今やTwitterとインスタは10代から60代まで複垢所持が多数派に!?
- この連載の一覧へ