このページの本文へ

親なら知っておきたい人気スマホアプリの裏側と安全設定 第262回

“スマホ育児は悪”という意識はもはや過去のもの

「スマホ育児は良いこと」が8割。子どものスマホ利用は当たり前の時代に

2024年03月19日 09時30分更新

文● 高橋暁子 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「スマホ育児」について

「スマホ育児は良いこと」が8割

 未就学児もYouTubeなどを見ることが当たり前となっているが、スマホ育児に対する意識に変化はあるのだろうか。未就学児から高校生までの子どものいる保護者を対象とした、BIGLOBEの「ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査」(2024年2月)を見ていこう。

 「スマホ育児」については、保護者の約6割が経験済みという結果に。「スマホを上手に育児に利用するのは良いことだと思う」については、「あてはまる」(32.1%)、「ややあてはまる」(48.6%)をあわせると8割に上った。

 無制限にスマホを使わせるのではなく、電車内や飲食店など子どもに騒がれたくないとき、夕食の準備の時間などにスマホの助けを借りるのは、必ずしも悪いことではない。“スマホ育児は悪”という意識はもはや過去のものというわけだ。意識の変化には、保護者が日常的にスマホを利用し、利便性を享受していることも大きそうだ。

 「子どもがタブレットやスマートフォン(インターネット)を利用することについて」も聞いたところ、中学生・高校生では「今の時代は当たり前だと思う」「やや当たり前だと思う」が8割、小学生では7割、未就学児でも5割となった。

子どもがタブレットやスマートフォン(インターネット)を利用することについて

未就学児・小学生のスクリーンタイムは短め

 「子どもの1日あたりのスクリーンタイム(テレビ、ゲーム、スマートフォン、タブレット、PCなどの画面を見たり端末を使用する時間)について」も質問をしている。

 未就学児では「30分~60分未満」(29.6%)が最多であり、60分未満は6割。小学生でも「30分~60分未満」(23.4%)が最も多く、60分未満という割合は5割。中学生・高校生では、「120分以上」(40.6%)が最も多くなり、中学生・高校生では、60分以上の割合が7割強となった。

 未就学児や小学生はゲームやYouTube中心だが、中学生・高校生ではSNSや学習での利用も増えることが影響しているだろう。

 「子どものスクリーンタイムは適切だと思うか」質問をすると、未就学児と小学生では「適切だと思う」という回答が約6割と多い結果になった。中学生・高校生では「長いと思う」「適切だと思う」がほぼ半々だった。

 時代とともにスマホやネットに対する意識も変化しつつある。スマホやネットは便利なものであり、うまく活用し、ハマり過ぎなければ決して悪いものではない。今後も最新の利用状況などについてお伝えしていきたい。

著者紹介:高橋暁子
 ITジャーナリスト、成蹊大学客員教授。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

カテゴリートップへ

この連載の記事