10月28日、政府による携帯料金の値下げ要請を受け、KDDIとソフトバンクはサブブランドに20GBの新料金プランを加えることを発表しました。
こうしたプランの追加に対し、「いま使っているプランを値下げしてほしい」との声が高まる中、キャリアがあえて別ブランドで展開する「マルチブランド」戦略に注目が集まっています。
■サブブランドに20GBの新料金プランを追加
KDDIとソフトバンクは、それぞれUQモバイルに「スマホプランV」、ワイモバイルに「シンプル20」という名称で、20GBで月額4000円前後の新プランを追加することで横並びになりました。
こうした新プランの追加は「値下げではない」との声があるものの、KDDIは値下げ要請の根拠となった国際比較を引き合いに出し、UQの新プランがニューヨークやソウルと比べて「国際水準に遜色ない」と説明しています。
総務省の資料にはさらに安い都市としてロンドンやパリのデータもありましたが、KDDIの資料では省かれています。都合の良い部分だけを切り出した感はあるものの、UQモバイルがそれなりに安い水準であることはたしかです。
この発表を受け、武田良太総務大臣は10月30日の会見において「利用者自身で携帯電話のプランを見直してほしい」とコメントしています。すでにサブブランドやMVNOの選択肢はあることから、必要に応じて乗り換えてほしいというニュアンスが感じられます。
問題は、事業者間の乗り換えにあたってさまざまな障壁があることです。そこで総務省は乗り換えの円滑化などを含む「アクションプラン」を発表。乗り換えやすい環境を作ることで、料金競争を促そうとしています。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ