NTTによるNTTドコモの完全子会社化が発表された。NTTの澤田純社長は「NTTドコモはNTTと一体化することで財務基盤が安定し、値下げも実現できる」とコメント。12月1日からNTTドコモ新社長になる井伊基之氏も値下げに意欲を示し、菅首相が要請していた「料金値下げ」は時間の問題になってきた。
最も現実的なのはこれまで頑なに拒んできたNTTドコモによるサブブランドの創設だ。現在、NTTドコモからソフトバンクのサブブランドであるワイモバイル、KDDIのサブブランドとなるUQモバイルへの顧客流出が止まらない。
井伊新社長は「(サブブランドに関して)何も決まっていない」としているが、「あらゆる年代に支持されるサービスと価格を目指すが、どういった戦略で目的を達成できるか。後追いでUQモバイルやワイモバイルと同じものを出しても、お客さまが本当に望む姿なのか。しっかり考えて対策を打ちたい」とサブブランドの創設に含みを持たせた。
あるキャリア関係者は「官邸からは年内に何かしらの答えを出せと言われている」という。早ければ、井伊氏が新社長に就任する12月1日にも新料金プランもしくはサブブランドの発表がありそうだ。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ