ゲストOSとしてWindowsやmacOSを利用する
ユーザーに実用的な新機能
Parallels 16が新機能として挙げているものを確認しておこう。Parallelsでは、Parallels自体がアプリとして動作しているOS、つまりmacOSを「ホストOS」、Parallelsの仮想環境上にインストールして動作させるWindowsやLinuxといったOSを「ゲストOS」と呼んでいる。まず、ゲストOSとしてWindowsを利用するユーザーにとって有効な新機能を3つ挙げよう。
1つは、Windowsをシャットダウンする際に、仮想ハードディスクの中で再利用可能な領域を自動的に開放する機能だ。Windowsを使用中に、一時的に大きなディスク領域を確保すると、その領域はWindowsから見れば開放されていても、仮想マシンのディスクの中では使用中とほぼ同じ状態で確保されたまま、ゴミとして残ることがある。これまでも、そうした領域を手動で開放することは可能だった。今回のバージョンからは、その操作をWindowsを終了するたびに自動的に実行できるようになった。この機能を有効にするには、仮想マシンの「一般」設定で、「シャットダウン時にハードディスク領域は再利用されます」というオプションをチェックしておくだけでいい。
2つめは、macOSにインストールしたプリンタードライバーを使って、WindowsからMac用のプリンターに印刷する共有プリンターの機能だ。
この機能を利用するには、仮想マシンの「ハードウェア」設定の「共有プリンタ」で、「Windows 10(仮想マシンの名前)とMacのプリンタを共有する」をチェックしておけばいい。これで、Windowsのアプリの印刷機能で、macOSのプリンタードライバーと同様のオプションを設定して印刷できるようになる。
また、この共有プリンターとは別に、Windowsでは「Print to PDF (Mac Desktop)」という機能も使える。これはWindowsに自動的にインストールされるParallels用の機能拡張ソフトウェアによって実現されるもの。こちらは、Macに物理的なプリンターがつながっていなくても、プリンタードライバーをインストールしていなくも使える。Windows上で印刷したい内容は、PDFファイルとしてMacのデスクトップに保存される。
昨今では実際に紙に印刷する機会は減っているものの、デジタルの書類として保存したり、メールに添付して送信する機会は増えている。macOSとWindowsを併用している人にとって、この機能はかなり便利だ。
そして3つめは、ジェスチャーを認識可能なトラックパッドを使っている場合だけに有効な機能だが、Windows上の地図アプリなどを、Macのトラックパッドでズームしたり回転させたりできるというもの。今までサポートされていなかったのが意外な気もするが、こうした標準から少し外れたような入力機能は、往々にして見逃されがちということだろう。
次に、Parallelsの仮想マシンにmacOS自身をゲストOSとしてインストールして利用する場合に、有効になる新機能もある。そもそも、macOS上の仮想環境でさらに別のmacOSを動作させることに、何の意味があるのかと疑問に思う人もいるだろう。そんな用途も、実はいろいろ考えられる。たとえば、アプリやドライバーといったソフトウェア開発者のテスト用として、あるいは旧バージョンのmacOSでしか動かないアプリを使うために、ホストのmacOSとは独立した環境でゲストとして別のmacOSを動かしたいこともある。
これまでは、仮想環境上のmacOSでは3Dアクセラレーションがうまく機能しなかった。それがParallels 16では、仮想マシンでもアップル独自の3D機能Metalが利用できるようになった。これによって、3Dアクセラレーションを必要とするアプリも実用的な速度で動作するようになり、ゲストOSとしてmacOSを利用する際の用途が広がった。