ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第579回
Tiger Lakeの内蔵GPU「Xe LP」は前世代のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現 インテル GPUロードマップ
2020年09月07日 12時00分更新
Xe LP利用するのはTiger Lake、DG1、SG1の3つ
さて、ここからもう少し具体的な話を。Xeには4つの製品カテゴリーがあり、このうちXe LPは最初のものがTiger Lakeに搭載された。またハイエンドであるXe HPCはPonte Vecchio向けにもう具体的なスペックが決まっているようだが、間に入るハイエンドグラフィック向けのXe HPGや汎用GPUであるXe HPに関しては、まだ“in the lab”という段階であり、具体的なスペックも公開されていない。

なぜかスライドでXe HPGだけずれている。ベースはGDDR6だそうで、今のところGDDR6Xという話ではなさそうだが、単にこのスライドがGDDR6Xの発表前に公開だったので書いてないという可能性もある
Xe LPであるが、これを利用するのはTiger LakeとDG1、それとSG1の3つである。連載577回でも少し触れたが、DG1はCES2020で明かされた、ゲーム開発者向けのビデオカードである。
ではSG1は? これはCDN(Contents Delivery Network)などで利用されるサーバに搭載するためのものだ。昨今はCDNといっても以前と異なり動画配信の比率が大幅に高くなっている。
ところが動画配信の場合、複数のビットストリームを生成して回線状況にあわせて自動的に変更したり、複数のコーデックに対応するなどのニーズが要求されるため、これをCPUで処理していると間に合わない。こうした用途向けに、GPUとしての性能は最小限(そもそもGPU的な要求がほとんどない)ながら、Media Sliceを強化した外付けタイプのカードをSG1として提供するという話であった。
実際この市場にFPGAを突っ込んだり専用アクセラレーターを開発する話はよく聞くところで、例えばEUは最小限だけどMedia Sliceが10個くらいあるような、GPUというよりも限りなく動画エンコーダー/デコーダー/トランスコーダー向けの製品が手頃な消費電力で提供されれば、ニーズは高いだろう。まだSG1のスペックなどは明らかにされていないが、多分そう遠くない時期に投入されると思われる。
Tiger Lakeに搭載されるXe LPは
Gen11のほぼ2倍の性能/消費電力比を実現
次はTiger Lakeの話だ。GPUのスペックは連載577回にまとめてあるが、Gen11とほぼ同じエリアサイズおよび消費電力で、ほぼ2倍の性能/消費電力比を実現したとする。
Subsliceは6つで、おのおのが16EUを搭載するので合計96EUである。またTexture Unitは最大48 Texels/clock、Pixel Backendは24Pixels/clockでの処理が可能となっている。
連載577回のスライドでは3次キャッシュが3.8MBになっているが、アーキテクチャー的には3次キャッシュは16MBまで搭載可能であり、おそらくはダイサイズとの兼ね合いなどから3.8MBに削減しての実装となったと思われる。ただ、どうしてこんな半端な数字なのかちょっと聞いてみたいところである。
動作周波数は連載577回で、最大1.65GHzあるいは1.85GHzあたりまで引っ張れると説明したが、Core i7-1165G7のスペックを見ると1.3GHz止まりになっており、あまり上まで引っ張る感じになっていないところだ。
実際のところ、あまり動作周波数を引き上げてもメモリー側が追い付かないので、このあたりでバランスを取ったのかもしれない。
Media Sliceは1個だけ搭載されるが、MFX/SFCともにダブル実装で、従来比2倍のスループットとされる。
ちなみにHot Chipsでは説明が省かれたが、Architecture DayではDisplay Engineの詳細も公開されている。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ