まごうことなき最強猫撮りカメラがいきなり誕生したのである。まあ、お値段もそれなりに最強なのだけど(約50万円)、一度これで猫を撮ると価格のことを忘れたくなるレベル。それがキヤノンの新主力デジタル一眼「EOS R5」だ。
EOS R5のすごいとこはいろいろあるのだけど、何はともあれAF。これがめちゃ速くて賢いのだ。記事作成用に借りた機材をソファに座っていじっていたときのこと。最近、膝に乗りたがるうちのかふかが「あ、膝が空いてる!」とばかりにとことこと駆けてきたのである。
で、思わずカメラを向けるよね。それで撮れたのがこちら。いやあびっくり。連続して撮ったのだけど2枚ともちゃんと顔にピントがあってる。膝に向かって一直線ってのがよくわかる。
ちなみにこのあとは猫が近すぎてピント合わなかったので膝乗り写真はなし。このときのセッティングはシャッタースピードが1/250秒(室内なのでISO感度を上がるけどシャッタースピード優先)。AFは「サーボAF」(他社で言うコンティニアスAF。常にフォーカスを合わせ続ける)。
そして「検出する被写体」を「動物優先」にする。EOS R5は被写体検出機能を持ってて、今までも「顔」や「瞳」は検出していたのだが、今回はそれに加えて「犬や猫や鳥」にも対応したのだ。で、検出機能を「動物優先」にすると、動物がいたときにそっちを優先してくれる。
ではさっそく、猫AFの威力を確かめるべくいつもの保護猫シェルター queueへ出動である。夏の午後だったのでみんな寝ていたのだけど、その中でベッドっぽいものの下で寝てる子猫2匹を捕捉。カメラを向けると、手前に寝てた方が目を覚ましてくっと顔を上げたのである。その瞬間がこちら。「ん?」って表情でちょっと顔を上げた瞬間だ。
冒頭写真もそんな感じで撮影してる。逆光だったので+2の補正をかけてるのだが、階調表現がしっかりしてるので逆光ならではのほわっとした感じがすごくいい。さすがフルサイズセンサーのプロ機。しかも一度食いついたら離さない。瞳を捕まえたら多少横を向いてもちゃんと追いかけてくれるのである。
サーボAFにしておけばずっとフォーカスを合わせ続けてくれるのでこっちへ歩いてくる猫でもOKである。
だがしかし、猫はいつもこっちを見てるわけじゃない。猫だからね。すぐそっぽを向いたり目を閉じたりする。だから猫を撮るときは「瞳」だけを認識しても実用性は低いのだ。その点EOS R5は「瞳が見つからなかったら顔を探せばいいじゃないか」AFを持ってるである。目を閉じてて瞳が見つからないとこんな風に顔を見つけてくれるのだ。素晴らしい。
でも、欲しいところにピントがこないことはある。猫が何匹もいてややこしいシチュエーションとか。そんなときはタッチパネルなりスティックなりを使って自分で「ここ」と指定してやる。最後の1枚は寝てる猫の顔よりも舐めてるとこに合わせたかったのでカメラ任せでは無理だったケースだ。
いやもうこのカメラはヤバい。他にもヤバいところはあるのでそれは次回に。 ボディーだけで約50万円もするのでおいそれとは買えないのだが(それでも供給不足になるくらい売れてる)、この猫AFの食いつきの良さとフルサイズセンサーならではの高画質を考えたら欲しくなるのである。
■Amazon.co.jpで購入
-
古地図とめぐる東京歴史探訪 (SB新書)荻窪 圭(著)SBクリエイティブ
-
デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60上原 ゼンジ、桃井 一至、荻窪 圭(著)翔泳社
-
古地図でめぐる 今昔 東京さんぽガイド荻窪 圭(著)玄光社
筆者紹介─荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この連載の記事
- 第769回 新登場、キヤノン「EOS R7」は軽くて猫瞳AFも優秀 猫散歩用にいい感じ!
- 第768回 突然のシャッターチャンスも逃さない! OM-1の高速連写とプロキャプチャー機能がすごい!
- 第767回 深夜に愛猫が緊急手術! わが家のセキュリティカメラが決定的瞬間をとらえてた!
- 第766回 ソニーα、ニコンZ、キヤノンEOS R、OM-1……と出そろってきた「猫瞳AF」はどれが一番か、整理してみた
- 第765回 「12-100mm F4レンズ」と猫瞳AFの組み合わせで、OM-1は最強の猫撮りカメラになった!
- 第764回 平成~令和、「小江戸」のお寺で撮った川越猫とデジタル一眼の変遷を振り返ってみた
- 第763回 キヤノンの超広角レンズ「RF 16mm F2.8 STM」をつけて近距離猫撮影
- 第762回 軽くて素晴らしい望遠ズームは猫撮りに最適!
- 第761回 ミラーレス一眼「OM SYSTEM OM-1」で2匹の猫の絡み合いを撮る
- 第760回 デジタル一眼で「猫と自転車」という最高に相性のいいカップリングを撮る
- 第759回 ソニー「α7C」にシグマの「90mm F2.8」をつけておうちで飼い猫を撮る
- この連載の一覧へ