このスマホ、ホントに買い? 話題のスマホ徹底レビュー 第195回
よりカメラらしさにこだわった「Xperia 1 II」のPhotography Proモード
2020年05月19日 12時00分更新
5G対応スマートフォンとしてドコモとauが5月下旬に投入予定の、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia 1 II」。トリプルカメラを搭載しカメラ機能に強いこだわりを持った端末なのだが、そのベクトルは他機種とはまったく異なっている。そのことを象徴するカメラアプリ「Photography Pro」を搭載したグローバル版をお借りできたので、実機からXperia 1 IIのカメラに対するこだわりを確認してみよう。
Xperia 1を継承しながら5Gにも対応
その前に、カメラ以外の基本的な部分についてある程度確認しておきたい。Xperia 1 IIは6.5型の有機ELディスプレーを採用し、本体サイズは約72×166×7.9mm、重さ181gと、ハイエンドモデルとしては一般的な大きさといえる。
ただしXperia 1 IIはその名前が示す通り、前機種の「Xperia 1」のコンセプトを継承していることから、映画が視聴しやすい21:9の4Kシネマワイドディスプレーを採用。縦長のディスプレーが大きなポイントとなっている。他のスマートフォンとは一線を画す個性を打ち出しているという意味でも重要なポイントといえよう。
側面を見ると、右側面に指紋認証センサーを備えた電源キーとカメラ用のシャッターキーを備えるなどXperia 1と共通しているが、一方でXperia 1にはなかったイヤホン端子が新たに搭載されたことは大きなポイントといえる。
背面のデザインを見ると、Xperia 1は3つのカメラが中央上部に縦に並んでいたのに対し、Xperia 1 IIは左上部に縦に並ぶデザインへと変化。カメラに指が被りにくくなり、撮影はしやすくなったといえるだろう。
スペック面を見ると、チップセットにはクアルコムのハイエンド向け「Snapdragon 865」を採用、メモリーは8GB、ストレージは128GBとなっている。国内で販売されたXperia 1はストレージが64GBと、グローバル版と比べ大幅に減らされていたことで評判を落していただけに、ストレージが増量されたことはうれしい。
また5G対応モデルということもあって、5Gによる通信はもちろんのこと、Wi-Fi 6にも対応している。今回はグローバルモデルの使用ということもあり通信面は一切試すことができなかったのだが、他の5Gスマートフォンと同様の高い通信性能が期待できるだろう。
スーパースロー非対応で写真に一層のこだわり
では、本題となるカメラについて触れていこう。Xperia 1 IIのメインカメラは約1220万画素/F値1.7/焦点距離24mmの標準カメラと、約1220万画素/F値2.2/焦点距離16mmの超広角カメラ、そして約1220万画素/F値2.4/焦点距離70mmの望遠カメラのトリプルカメラ構造を採用。フロントカメラは約800万画素/F値2.0で、こちらはXperia 1と変化していない。
メインカメラをXperia 1と比べた場合、F値や焦点距離などに細かな違いはあるものの、性能が大幅に向上している訳ではないように見える。だがレンズはすべて、光の透過性が高いカール・ツァイス社の「ZEISS T*」コーティングを採用するほか、新たに写真撮影専用の3D iToFセンサーを採用することで、撮影領域全体をカバーしより素早くフォーカスを当てられるようになるという。
また標準レンズのセンサーサイズは1/2.6型から1/1.7型へとアップしており、1.5倍の高感度撮影、3倍の読み出し速度を実現できている。その一方でメモリー積層型イメージセンサーではなくなったことから、従来のXperiaシリーズの特徴となっていた、最大960fpsのスーパースロー動画撮影ができなくなっている。
こうした変化が物語っているのが、より写真を撮ることを重視したカメラになっていること。Xperia 1に搭載されていた「瞳AF」をはじめとして、ソニーのカメラで培った技術を積極的に取り入れることにより、カメラにこだわる人に向けた機能・性能を実現しているのが、Xperia 1 IIのカメラの大きな特徴となっている訳だ。
最近のハイエンドスマートフォンは、どの機種もカメラ撮影に力が入れられているのだが、そうした機種の多くは撮影後の画像処理に力を入れることで、いかに簡単な操作で、ある意味不自然なくらい綺麗な写真を撮影ができることに力が注がれる傾向にある。だがXperia 1 IIのカメラは、それとは全く異なる方向性を目指すカメラとなっているのだ。

この連載の記事
- 第361回 世界最強の究極カメラフォン「HONOR Magic4 Ultimate」で撮った写真はやっぱり美しかった!
- 第360回 画面埋め込み式カメラは確実に進化した! ZTE「AXON 40 Ultra」は画面が目一杯使える
- 第359回 イエローが眩しい! ハイエンド性能が半額の「POCO F4 GT」は強力ゲーマー向けスマホ
- 第358回 日本のユーザー待望のFeliCa&防水に対応! 「moto g52j 5G」のリアルな使用感をチェック
- 第357回 世界初の85~125mm望遠光学ズームを搭載したソニー「Xperia 1 IV」実機レビュー
- 第356回 「ときめき、長持ち」で使い勝手を高めたミドルハイスマホ「OPPO Reno7 A」レビュー
- 第355回 ソニー「Xperia 10 IV」は処理性能、カメラ、携帯性が絶妙バランスのミドルレンジ機
- 第354回 「Xperia Ace III」は4500mAhバッテリーの5Gスマホとして世界最小クラス!
- 第353回 ヌルサクで気持ちよく使える正統派ハイエンド「motorola edge30 PRO」
- 第352回 1億画素超のカメラに有機EL、急速充電と至れり尽くせりの「Redmi Note 11 Pro 5G」
- 第351回 Galaxy初のSIMフリー、安定感のある実力を備えた「Galaxy M23 5G」
- この連載の一覧へ