このページの本文へ

麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負 第49回

5月はじっくりクラシックを、最新録音から名盤リマスターまで高音質ハイレゾ音源を紹介

2020年05月10日 12時00分更新

文● 麻倉怜士 編集●HK

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 評論家・麻倉怜士先生による、今月もぜひ聴いておきたい“ハイレゾ音源”集。おすすめ度に応じて「特薦」「推薦」のマークもつけています。優秀録音をまとめていますので、e-onkyo musicなどハイレゾ配信サイトをチェックして、ぜひ体験してみてください!!

連載で紹介した曲がラジオで聴けます!

 高音質衛星デジタル音楽放送「ミュージックバード」(124チャンネル「The Audio」)で、4月から「麻倉怜士のハイレゾ真剣勝負」が放送中。毎週、日曜日の午前11時からの2時間番組で、第1日曜日に最新番組が放送。残りの日曜日に再放送が実施される。

収録風景

 ASCIIの連載と連動。麻倉怜士先生とe-onkyo musicの祐成秀信氏と二人で番組をお届します。

『Beethoven: Symphony No. 5 in C Minor, Op. 67』
Teodor Currentzis, MusicAeterna

特選

 人口に膾炙したポピュラー曲を、まるで昨日作曲された新曲のように聴かせるクルレンツィス。恐ろしいまでに迫力と推進力にあふれた「運命」だ。ベートーヴェンの指定速度で演奏ということだが、まさに今、この曲がベートーヴェンの手で書かれたその瞬間に立ち会っているようだ(実際には山のような書き直し、加筆、訂正の末に完成したわけだが)。鋭いバネのような弾力性、躍動と快速、たたみ込むような激しさ……という力感係の特徴に加え、ひじょうに細部まで強弱の抑揚が効き、ここでそう来るかと、驚きの連発だ。

 普通は慈愛と優しさが語られる第2楽章も軽妙なスタッカートの連発。まるで軽快なドイツ行進曲のよう。第3楽章の低弦のバッセージはあまりに速く、聴く方も認識が追いつかないほど。ベートーヴェンの指定はここまで速かったのかと、驚くばかり。第4楽章のフィナーレも、フルトヴェングラーの第九のフィナーレのように驚速になるが、そのままなだれ込んで終わるのではなく、最後の最後の7つのハ長調和音は、きちっとマルカート(1音1音をはっきり演奏)して、きちんと最後の落とし前をつけるところは、素晴らしいエンターテイナーだ。

 まさに息もつかせず……というより、あまりに独特なので、息を飲む……というより、息をするのも忘れる演奏だ。あまりの衝撃に動悸が高まり、脈が乱れそうだ。クルレンツィスの音楽は、耳でなく体全体で、その凄さを受け止めて体感するというのが正しい。余りにも演奏自体が凄まじいので、音量は下げて聴く(?)のがいい。音量が大きいと、余計、体に来る。

 昨年、サントリーホールで、クルレンツィスとムジカエテルナをライヴで聴いたが、この時、これは決して鑑賞ではなく、「体験」だと思った。指揮者とオーケストラと聴衆の三位が熱く共鳴しあって、ライヴをさらに昂奮させる。まさにロックコンサートのクラシック版。自宅での観賞でもまったく同じ感想を抱く。ソノリティが豊かで、ディテールまでバランスよく録られた音も、いい。今月は、正統的なクリュイタンスのベートーヴェンとともに聴け、その余りの対比を愉しむことができた。

FLAC:96kHz/24bit
Sony Classical、e-onkyo music

『雪墨』
藤本昭子、佐藤允彦

特選

 地唄筝曲演奏家の藤本昭子+ジャズ・ピアニスト佐藤允彦(作曲)の現代古典だ。藤本は言う。「『雪墨』は白銀と墨痕を端的に表す言葉で、真っ白な新雪の上に落とした墨が滲んでいくように"古典と現代"、"様式と自由"、"東洋と西洋"など対極にあるものが出会い、それぞれの輪郭がやがて溶融した果てに、本来の姿がはっきり浮かび上がってくることをイメージしての命名です」

 対極的なまったく異なる楽器、音楽分野がぶつかることで、新しい融の価値を創造するためのコラボと読んだ。日本音階なのに、西洋的な輝きときらめきを持つ佐藤のピアノと地唄の組み合わせは意外だが、まったく不自然に感じない。ヴォーカル(と言うのか?)が、言葉の切れ間がなく、音も長延ばしされ、声と言うより、まるで管楽器のような音色になり、そうであれば、まるで東洋を憧憬したフランス歌曲のような雰囲気になる。ハイレゾのクリヤーさも、東西文化の融合に貢献している。ピュアな音どおしのコラボだからだ。歌、三弦、筝は藤本 昭子。ピアノは佐藤允彦。2019年10月2日、3日、11月29日 ビクタースタジオ301にて、32bitフローティングの192kHzで録音。

FLAC:192kHz/24bit、96kHz/24bit
WAV:192kHz/24bit、96kHz/24bit
Studio Master Sound、e-onkyo music

『Beethoven: Symphonies & Overtures』
André Cluytens

特選

 アナログ時代から愛聴盤だったアンドレ・クリュイタンス/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン全集がハイレゾで再リリースされたのは、たいへん嬉しい。数年前にタワーレコードでリリースされたSACDのディスクは、私の最近のヘビー・ローテーションだ。

 ベルギーの指揮者によるベートーヴェンは軽やかで、闊達、そして生命力に満つる。もっともしっくりくる形容詞が「みずみずしい」だ。ベルリン・フィルらしい音の安定さ、重層感に加えて、フレーズのあちこちで、おしゃれな輝きが聴ける。

 演奏はもちろんだけど、音も精彩で活気に満つ。しなやかで、同時にあでやかな、洒落た音色だ。第1ヴァイオリンが奏でた響きが、長い残響を伴いながら、ベルリンのグリューネヴァルト教会の中に広がっていくのを聴くのは大いなる音楽的快感。弦の類い希なる質感の色気、繊細さ、倍音の豊潤さ……に感動。これほどの清涼な音が1957~60年に録音されていたのにも驚かせられる。ピラミッド的で重厚なドイツ・グラモフォンとは違う、明らかにEMIのサウンドだ。

 録音は、1957年12月の第8、第9から始まり1960年3月の第6、第7まで6回のセッションを重ねた。会場はベルリンのグリューネヴァルト教会だ。この時期の録音技術の急速な進歩が、本全集では聴ける。1957年、プロジェクトのスタート時の第8は明るいが、いまひとつほぐれない。やや硬めの音だ。最後の1960年の第7は スケールが大きく、響きが豊潤。高域までの伸びもクリヤーだ。ハイレゾマスターは、2017年にフランスの東部のアヌシーはStudio Art & Sonで、オリジナルテープから96kHz/24bitに変換されたもの。

FLAC:96kHz/24bit
MQA Studio:96kHz/24bit
Warner Classics、e-onkyo music

『Toto IV』
TOTO

特選

 「TOTO IV ~聖なる剣(せいなるつるぎ)」は、1982年に発表され全米4位を記録したTOTOの大ヒット・アルバム。グラミー賞で、レコード・オブ・ザ・イヤーやアルバム・オブ・ザ・イヤーといった主要部門も含む6部門を受賞したTOTOの最高傑作と評価が高い。ハイレゾ化された音は素晴らしい。冒頭のジェフ・ポーカロのドラムスのハーフタイムシャッフルのキック感と、それに加わるピアノ、ベース、ギターの音色での予感に加え、スティーヴ・ルカサーのヴォーカルの質感がすこぶる良い。高域への突きぬけ感、クリアな伸び、ハーモニーの美しさも特筆される。

FLAC:192kHz/24bit
Columbia、e-onkyo music

『ベートーヴェン:4大ソナタ集 「悲愴」・「月光」・「テンペスト」・「告別」』
イリーナ・メジューエワ

推薦

 先月はBIJIN CLASSICALのイリーナ・メジューエワ『ベートーヴェン:「熱情」&「ワルトシュタイン」』を特撰で採り上げたが、その後編、『ベートーヴェン:4大ソナタ集 「悲愴」「月光」「テンペスト」「告別」』も素晴らしい。このまま突っ走ると、ベートーヴェン全集が完成する勢いだ。前回は2019年4月の新川文化ホール(富山県魚津市)で収録だったが、今回は2018年9月の同じ会場での録音だ。半年の違いはあるが、剛毅でエモーショナル、そして感情をそのままストレートに爆発させるメジューエワの音楽姿勢は不変だ。

 音質もディテールの隅々まで、クリアで明晰。メジューエワの解釈を演奏の細部まで照射して聴かせてくれる。最近のピアノ録音は残響が多すぎるものが多い。分厚い響きの向こう側に、不明瞭なピアノがいる……というようなピアノ録音はストレスフルだ。演奏の機微が見えないからだ。その点、メジューエワのピアノは目の覚めるような鮮烈音で、まるでスコアがそのまま見えるようだ。でもディテール再現だけでなく、同時にこの鮮烈な演奏が持つ、ベートーヴェン音楽の深遠を捉えた全体像もクリアなのである。

 思いの丈を1925年製ニューヨーク・スタインウェイ(CD135)にぶつけ、その反応を愉しむ。「テンペスト」第3楽章の、右手の旋律を左手が低音で繰り返す部分の、勢いと強烈さには驚く。「ピアノが『こう弾いて欲しい』と要求するのにピアニストが応えることで演奏が出来上がっていく、そんな感じで録音セッションが進んで行きました。ピアノがいちばん偉くて(録音当時94歳!)、演奏者もスタッフもそれに従った感じです」とは前回も紹介したBIJIN CLASSICALのコメントだが、今回もまったく同じだ。

FLAC:96kHz/24bit、WAV:96kHz/24bit
BIJIN CLASSICAL、e-onkyo music

『Rockin' It Jazz Orchestra Live in 大阪~ Cornerstones 7~[Live]』
佐藤竹善

推薦

 佐藤竹善の古今洋邦の名曲のカバー集シリーズ「CORNERSTONES」の最新作。1995年に始まり、第7作の本作は、2019年12月28日にビッグバンド・アレンジで行われた大阪・オリックス劇場公演を収録した。アレンジは、ライヴにも出演のエリック・ミヤシロ氏が担当している。

 舞台の楽しさ、ノリの快適さがたいへん臨場感豊かに伝わるアルバムだ。ビッグバンドならではのぶ厚い音がハイスピードで飛翔する。ライヴ収録だが、アンビエントともに各楽器の音像が明確に描かれる。センターに定位するヴォーカルも大きなボディ感だが、明瞭な輪郭も持つ。ライヴ的な感興と、クリヤーで高解像度な音像が同時に味わえるのが、良い。佐藤竹善の艶のある声質と、各楽曲への独特な表現は魅力的だ。

FLAC:96kHz/24bit、MQA:96kHz/24bit
Universal Music LLC、e-onkyo music

『バロック・クロニクルズ』
福田進一

推薦

 「クロニクルズ」とは「年代記」。イタリア~フランス~ドイツと伝播するバロックの名作をギター編曲で奏でる。福田進一のギターはまさに「歌」だ。ギター1本なのに、原曲のオペラアリアの声が聞こえるようだ。オリジナル楽曲に対する真摯な態度や誠実な人柄も聞こえてくる。豊かな響きの中で、闊達で気品のあるギターが奏され、格調と上質感、そしてヒューマンな香りが味わえる。音色は強調感や恣意性が感じられないたいへんナチュラルなもの。でも無味乾燥では決してなく、ソノリティ豊かな中に、美しい音が聴ける。音楽が自然に空間から湧き上がるという雰囲気だ。

 これこそマイスターミュージックのワン・アンド・オンリーの価値、特殊銅から構成されデタリック・デ・ゲアールマイクによるところが大きいだろう。超低域から超高域までフラットに収録(周波数帯域:8Hz~200KHz)可能が利点だ。高域が伸びるハイレゾ録音では「倍音収録」に有利なのだ。録音パラメーターはDXDの384KHz/24bit。

FLAC:384kHz/24bit、192kHz/24bit、96kHz/24bit
WAV:384kHz/24bit、192kHz/24bit、96kHz/24bit
DSF:11.2MHz/1bit
マイスターミュージック、e-onkyo music

『ドヴォルザーク:交響曲第 8番』
小林研一郎4ハンガリー放送交響楽団

推薦

 「炎のコバケン」というエモーショナルなニックネームを持ち、ファンに愛される指揮者、小林研一郎は1940年4月9日生まれ。つまり、今年は生誕80歳の「傘寿」記念年だ。それを寿ぐコンサートが昨年9月にサントリーホールで開催された。本ハイレゾはそのライヴ。オーケストラはコバケン馴染みのハンガリー放送交響楽団だ。コバケンのドボルザークへの深い愛情が感じられた。第3楽章ト短調の哀切のメロディや第4楽章のチェロのテーマををこれほど深い郷愁の感情を込めて表現できる指揮者はそうはいまい。

 ふくよかな響きの中で、ステレオ音場が深いオーケストラサウンドが奏でられる。EXTONらしい、明瞭で暖かな音調が聴ける。特に奥行き方向の音場情報が多いのが美質だ。『ドヴォルザーク:交響曲第 8番』第1楽章冒頭のトランペットソロが舞台の奥から距離感と響きを伴って聞こえる。まさにホール的な臨場感体験。EXTONはこうしたソノリティ系の録音がたいへん上手い。2019年9月1日、サントリーホールでライヴ録音。

FLAC:192kHz/24bit、96kHz/24bit
WAV:192kHz/24bit、96kHz/24bit
DSF:11.2MHz/1bit、2.8MHz/1bit
EXTON、e-onkyo music

『フローリッシュ』
寺井尚子

推薦

 ルックスも音楽もすべてがエモーショナル&ドラマティックな寺井尚子のニューアルバム。オリジナル曲に加え、歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」、映画「ピーター・ガン」「シンドラーのリスト」のテーマ曲などのカバーも選曲され、分野もワルツ、タンゴ、バラード、スウィング……と多彩だ。寺井尚子の音楽の醍醐味は、ジャズヴァイオリニストとしての即興演奏だ。人口に膾炙した旋律で始まり、誰も聴いたことのない艶っぽい即興旋律になり、また有名テーマが帰ってくるのは、現代風なソナタ形式と読んだ。ゆっくり始まり、目も眩むスピードになるチャルダッシュのようでもある。2020年1月27日、28日、東京、ソニー・ミュージックスタジオにて録音。

FLAC:96kHz/24bit、MQA:96kHz/24bit
Universal Music LLC、e-onkyo music

『ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ集』
エミール・ギレリス

推薦

 ベートーヴェンイヤーならではのハイレゾ再発だ。ロシアの「鋼鉄のピアニスト」エミール・ギレリス(1916~1985)は72年から、ドイツ・グラモフォン(DG)にベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音してきたが、1985年のギレリスの死によって終結。全32曲中5曲が録音されずに終わった。珠玉のソナタ集はその後、記録メディアが変わるたびに何回も再発されてきた。2006年にはDGから生誕90周年を記念した9枚組みのCDセットが発売された。生誕100周年の2016年には、DGから24枚組、メロディアから50枚組の大規模セット(ベートーヴェン以外の作曲家も含む)がリリースされた。そしてベートーヴェンイヤーの今年はDSDだ。2020年3月の最新マスタリングからSACDアルバムと本DSD配信が登場。

 まさに、「鋼鉄のタッチ」という評価を得た強固な剛性感と揺るぎなき音楽性に裏付けられた、強靭でハイエナジーなベートーヴェンだ。ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」の重量級の疾走感、一音一音に燃えるような情熱がほとばしる。音の表面はリジッドだが、その内実には強固な意志力がある。先月のメジューエワの最新「ワルトシュタイン」は開放的で、音楽的な意図をそのままストレートに発露する明晰なベートーヴェンだった。今月のギレリスからは、内に秘めた音楽的精神の偉大さ、気高さ、格調深さが聴けた。内省的な第2楽章の慈愛の眼差し。第3楽章の素朴な歌謡的旋律が長い長いクレッシェンドを経て、爆発的に高揚するダイナミックレンジの広大さに圧倒される。音質は「アナログ黄金時代」だった1970年代の雰囲気が横溢。2020年3月のDSDリマスタリングは、この時代特有の剛毅さを見事に伝えている。1972年から1975年に掛けてドイツ、フィンランドなどヨーロッパ各地で録音。

DSF:2.8MHz/24bit
Universal Music LLC、e-onkyo music

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン