ファーウェイが3月26日に発表したフラッグシップ「P」シリーズの最新モデル「P40」。その中でも、日本で販売されている「HUAWEI P30 Pro」の後継モデルといえる存在が「HUAWEI P40 Pro」だ。
カメラに注力したPシリーズの最新モデルだけあって、センサーの性能を向上させる一層進化したカメラ機能を備えたHUAWEI P40 Proだが、前機種のHUAWEI P30 Proからどのような点が変化しているのだろうか。海外版をお借りできる機会を得たので、カメラ機能を中心に比較してみたい。
ベゼルレスの前面とカメラが目立つ背面
カメラの前にまずは本体の外観を確認しておきたい。ディスプレーサイズは6.58型で、本体サイズは約72.6×158.2×8.95mm。HUAWEI P30 Proはディスプレーサイズが5.5型で、本体サイズは約73×158×8.6mmだったことから、厚さはやや増しているものの幅や高さは変わらず、それでいてディスプレーはやや大きくなっている。
そこに貢献しているのは「Quad-Curve Overflow Display」だろう。これは四辺すべてがカーブしたディスプレーデザインのこと。ディスプレーを曲げる角度もより急にすることでベゼルを小さくし、それによってディスプレーを大型化しながらサイズを大きく変えないことに成功したものと考えられる。
一方で気になったのは重量だ。HUAWEI P40 Proの重量は209gと、HUAWEI P30 Pro(192g)と比べて17g重くなっている。実際に本体を手にして見ると、ガラス素材が重さと相まって高級感を与えている一方、やはりずしりと来る印象を受けてしまうことは確かだ。
背面はカメラに強いPシリーズということもあってか、カメラ部分が一層強調されたデザインとなっている。カメラ部分をスクエアにしたデザインの機種が増える昨今にあっても、ファーウェイらしさを感じさせる印象だ。
とはいえ、非常に高いカメラ性能を実現するためか、カメラ部分は結構出っ張っている。あくまで目測での評価になるのだが、カメラ部分の出っ張りが目立った「iPhone X」「iPhone XS」シリーズと同じくらいの高さがある印象だ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ