このページの本文へ

最新パーツ性能チェック 第291回

ASUS、Lian Li、Thermaltake、SilverStone、EASYDIY製品をチェック

ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証

2020年04月15日 11時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCI Expressの帯域はほぼ横並び

 さて、ここから検証に入ってくがまずは定番の「3DMark」を使おう。最初に試すのは「PCI Express feature test」だ。これはRadeon RX 5700シリーズ投入に合わせて組み込まれたテストで、GPU⇔PCI Expressの帯域をチェックできる。普通のゲームではあまり使われない処理で帯域を計測するベンチマークだが、ライザーケーブルによってどの程度信号が劣化しているのかを計測するには十分有用だ。

「3DMark」PCI Express feature testの結果

上のグラフを直結時の値を100%とした場合、各ライザーケーブルの帯域はどの程度になるのかを示したもの。値が小さくなるほど信号の劣化が進んでいることになる

 今回試したいずれのケーブルにおいても、GeForce RTX 2080 TiはPCI Express Gen3接続であると認識された。ゆえに、帯域はほぼ13.15GB/sec前後でほぼ安定していた。強いて言えば、EASYDIYの300mmモデル(PCI Express Extender Cable -30cm 90 degree)は13.1GB/secと微妙に低い結果だったが、直結時を100%とすると99.54%、違いは1%未満でしかない。

Fire StrikeやTime Spyでもほぼ変わらず

 今度は同じく3DMarkで「Fire Strike」と「Time Spy」、それぞれのスコアーもチェックしてみよう。

「3DMark」Fire Strikeのスコアー

上のグラフを直結時の値を100%としたスコアー比で書き直したもの

「3DMark」Time Spyのスコアー

上のグラフを直結時の値を100%としたスコアー比で書き直したもの

 どのライザーケーブルでも誤差程度の違いしか出なかった。どちらのテストでもスコアー比は1%以内に収まっているため、このベンチマークで差異を見つけるのは難しい。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中