最新PCゲームチェッカー 第34回
タルコフの沼に一度浸かったら脱出できなくなるかも
レッツ・タルコフ! オンラインFPS「Escape from Tarkov」のリアルすぎるミリタリー描写に脱帽
2020年03月24日 17時00分更新

ロシアのBattlestale Gamesが手がけたオンラインFPS「Escape from Tarkov」
Battlestale Gamesが手がけた「Escape from Tarkov」は、ハードコアなサバイバル体験ができる話題のオンラインFPS。敵が徘徊する無法地帯のエリアを探索し、戦利品を持ち帰ることが目的だ。リアルを追求したミリタリー要素のほか、死んだら装備品を全部喪ってしまうシビアさが本作の醍醐味となっている。
前編では基本的なゲームシステムを紹介したが、後編はPMCとSCAVの特性やミリタリー描写、購入方法などを取り上げたい。
PMCとSCAVのメリット、デメリットとは

民間軍事会社に所属する「PMC」と、武装グループの「SCAV」のいずれかを選択できる
前編紹介したが、本作では民間軍事会社に所属する「PMC」と、武装グループの「SCAV」を操作することになる。

PMCはいうなれば持ちキャラ。装備とスキルを強化し、強靭な傭兵を育てよう
PMCはいうなれば持ちキャラで、銃器および防具のカスタマイズに加え、戦闘が有利になる「スキル」の強化も可能だ。例として、体力の上昇、異常ステータスの耐久力上昇、エイムのブレを無くすなどが挙げられる。たとえ死んだとしても、行動次第でスキルの経験値がたまっていくので決して損とはいえない。サバイバルシューターだけでなく、RPGの要素も含まれている点もポイントだ。持ちキャラを強化していくという楽しみ方もあり、やりこみ度は十分といっていいほど高い。

PMCの救済策として「ポーチ」を利用できる。喪いたくないアイテムをポーチに入れておけば死んでも喪失しない

出撃中に指定されたアクションをすると、戦闘とサバイバルに役立つスキルを強化できる。レベルアップするとバフ効果が付与され、生存率が一気に高まる

PMCだけ装備品に「保険」を適用できる。お金はかかるが、運がよければ装備品が返ってくる場合もあるので投資しておきたい
先述したように、本作では死亡すると装備品と戦利品を全部喪ってしまうが、PMCのみ救済策が複数用意されている。PMCのみ所有する「ポーチ」にアイテムを入れておけば死んでも喪失しない。また、喪いたくない装備品に「保険」を適用すれば、一定時間後に運よく戻ってくる場合も(ただし、保険を適用した装備品が敵に奪われると戻ってこない)。喪失する怖さも秘めているが、救済策もしっかり施されているので何度もトライしたくなる。

SCAVは、PMCの強化に必要な装備品と戦利品を回収するのに最適なプレイアブルキャラクター。ランダムに支給された装備品で出撃できるが、性能は脆弱なうえに死んだら当然装備品もろとも喪失となる
SCAVはランダムの装備品で出撃できるが、そのかわり装備のカスタマイズはできない。PMCの強化に必要な装備品と戦利品を回収することが主な目的だ。また、無事脱出できればSCAVの装備も回収できるのでかなりおいしい。レアな装備を持っている場合もあるため、戦利品を回収できなくても逃げるだけでも勝ちといえる。
加えて、味方のNPCと行動ができるのもSCAVのメリットだ。SCAVを操作時、味方NPCに向けてジェスチャーをするとさまざまな指示を出せる。「一緒にこい」や「周囲を警戒しろ」といった指示を駆使すれば、自らの生存確率を高めることができるのだ。ソロでSCAVをプレイする際は味方NPCを活用するといいだろう。
しかし、味方NPCを誤射したり、「中指を立てる」ジェスチャーを数回すると味方NPCと敵対関係になってしまうので注意。さらに、SCAVを一度プレイしたら約20分間のクールタイムが発生するのもつらいところ。個人的には、装備を喪うメリットが少ないSCAVで周回したいものだが、ランダムで支給される装備は脆弱なものが多く(ごくまれに強力な装備が出る場合もあるが)、死亡する確率はPMCよりも高めとなっている。

PMCは出撃中に死んでしまうと負傷状態で復活。時間が経つにつれて体力も回復する。PMCの体力が回復するまでの間、SCAVで出撃するのもアリだ
死んだら装備品もろとも喪うのは変わらないが、PMCとSCAVにはメリットとデメリットが存在する。装備およびスキルの性能についてはPMCの方が上手で、装備品を喪わずに済む点においてはSCAVに軍配が上がる。最初は「SCAV→PMC→SCAV→PMC……」を繰り返すといいだろう。

この連載の記事
-
第73回
ゲーム
あの黄金時代が再び!『Sea of Stars』はSFC全盛期の良さを蘇らせた「レトロJRPG」だ -
第72回
ゲーム
なにこれ楽しい…!『ロックマンX DiVE オフライン』好きなキャラと装備を組める神ゲーをプレイ!! -
第71回
ゲーム
シリアスなのになぜか笑えるんです。『AI: ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ』プレイレビュー -
第70回
ゲーム
6v6から5v5になり立ち回りが変わった!新要素満載の『オーバーウォッチ2』第1回PvPベータプレイレポ -
第69回
ゲーム
キャラクターの中にひとりだけ殺害者が!最大4人で遊べる対戦推理ゲーム『クライムサイト』先行プレイレポ -
第68回
ゲーム
極上の映像環境で“ひと狩り”行こうぜ!PC版『モンスターハンターライズ』のプレイインプレッションを交えつつその魅力を紹介 -
第67回
ゲーム
『レインボーシックス エクストラクション』先行体験レポート、シビアながらも手に汗握るCOOPが楽しめる -
第66回
ゲーム
『ダイイングライト2 ステイ ヒューマン』先行プレイ! 極限の恐怖とスリルが楽しめる注目のオープンワールドアクションRPG -
第65回
ゲーム
『マブラヴ オルタネイティヴ』を題材とした『Project MIKHAIL』のアーリーアクセスをプレイ!動作検証も実施 -
第64回
ゲーム
「DEATHLOOP」プレイレビュー、ループを繰り返すほど面白さが加速していく良作FPSだ -
第63回
ゲーム
銀河を舞台にしたRPG3部作が1本に! 『Mass Effect Legendary Edition』はすべてのSFファン、RPGファンに捧ぐ珠玉のタイトルだ - この連載の一覧へ