宇宙史上最大の爆発、へびつかい座銀河団で観測
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/28215706/explosion-chandra-x-ray-observatory-cropped-550x309.jpg)
天文学者らが、今まで宇宙で観測したことのない大規模な爆発を検出した。この大爆発は地球から3億9000万光年離れ、高温ガスとダークマター(暗黒物質)の入り混じった数千の個々の銀河で構成されるへびつかい座銀河団で起こった。
巨星墜つ、フリーマン・ダイソン語録
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/29072114/freemandyson-cropped-550x309.jpg)
20世紀の偉大な物理学者であるフリーマン・ダイソン博士が2月28日、96歳で死去した。科学、テクノロジーと世界の関係について広く執筆したダイソン博士の著作の中から、活気ある鋭敏な精神を垣間見ることができる文章をいくつか引用して紹介する。
AI活用で「超」個別指導 中国の教育イノベーションは 世界を変えるか?
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/09233026/nsmittechnologyreviewaieducation0126_1-cropped-550x309.jpg)
世界一のAI大国を目指す中国では、教育分野でもAIの導入が急速に進んでいる。「世界を狙う」エドテック企業も出てきた。
新型コロナウイルスで米国初の「市中感染」、検査体制に限界
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/27213210/uc-davis-medical-center-cropped-550x309.jpg)
米国で、新型コロナウイルスが流行している地域への渡航歴がなく、感染者との接触も確認されていない患者が新型コロナウイルス感染症と診断されたと、米国疾病予防管理センター(CDC)が発表した。おそらく、国内初の「市中感染」例と思われる。
新型コロナウイルス感染症、治療薬開発はどこまで進んでいるか?
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/26055121/gettyimages-1200544629-2-web-cropped-550x309.jpg)
中国の武漢で発生した新型コロナウイルスの感染は広がり続けており、パンデミック(世界的流行)になる可能性が出てきた。確実に効果が確認された治療法はまだ存在しないが、新型コロナウイルス感染症の患者に試されている有望な薬をいくつか紹介しよう。
「ムーンラッシュ」に乗り遅れるな!注目の月ミッション17
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/27193133/xemu-eva-hls-cropped-550x309.jpg)
宇宙開発と月探査は現在でも大きな名誉と栄光をもたらす事業であると考える人もいるかもしれない。しかし、今、起こりつつある「ムーンラッシュ」に参加している国や企業の多くは、月に埋蔵されている貴重な資源に、誰よりも先にたどり着くことを目的としている。
グーグル、歩行方法を独力で学習する四足ロボットを開発
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/03/02193607/autonomouslearninggif-550x309.gif)
ロボットが現実世界で役に立つためには、物理的な環境において、人間の介入なしに移動することを自ら学習できなければならない。グーグルの研究チームは、強化学習アルゴリズムに手を入れることで、前後への歩行や左右に曲がることを、数時間以内に独力で学習する四足ロボットを開発した。
新型コロナウイルス、 「人工合成」で研究加速に リスクはないか?
![](https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2020/02/15193632/gettyimages-1204103135-web-cropped-550x309.jpg)
遺伝情報のみから新型コロナウイルスを研究室で人工合成する計画が米国で進んでいる。治療法の開発に役立つ可能性がある一方で、技術が悪用されるリスクはないか。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ