コイルの中で磁石を動かして電流を発生させたり、水素と酸素を反応させて電気を作ったり、ざまざまな発電方法がありますが、今回は台所にあるものを使って手軽に楽しめる発電実験をご紹介します。身近なものを使って電気を作れることから、科学実験教室でも詳しく聞かれることが多い実験です。
この記事では、ご家庭でも簡単に楽しめる野菜や果物で発電する方法、その応用として、ステンレス製のフォークやアルミホイルを使って発電を楽しむ方法をご紹介します。
じゃがいもで電気を作ってみよう!
まずは、じゃがいもで発電するポテトバッテリーの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
・じゃがいも
・ワニグチクリップ
・銅板(※後に触れますが、複数枚必要な場合があります)
・亜鉛板(※後に触れますが、複数枚必要な場合があります)
・LED
・カッター
【実験方法】
じゃがいもにカッターで、切り込みを2ヵ所、平行になるように入れます。銅板と亜鉛板を刺すための切り込みなので、銅板や亜鉛板の大きさに合わせて切ってください。
切り込みを入れたじゃがいもに銅板1枚と亜鉛板1枚を刺します。
銅板とLEDの+極(足が長い方)、亜鉛板とLEDの-極(足が短い方)を、それぞれワニグチクリップでつなぎます。
これで回路は完成ですが、部屋を暗くしてみてもLED電球は光っていません。
じゃがいも1個でLEDが光らない場合は、どうしたらいいでしょうか? そう、ポテトバッテリーの数を増やして、つないでいきましょう。新しいじゃがいもを用意し、さきほどと同じようにカッターで切り込みを入れます。
じゃがいも(2個目)の切り込みに、さきほどと同じように銅板と亜鉛板を刺します。
LEDの+極とじゃがいも(1個目)の銅板、じゃがいも(1個目)の亜鉛板とじゃがいも(2個目)の銅板、じゃがいも(2個目)の亜鉛板とLEDの-極を、それぞれワニグチクリップでつなぎます。
つなげて部屋を暗くしてみると、
今回の条件では、じゃがいも2個でLEDが光りました! LEDや銅板、亜鉛板などの条件によっては、より多くのじゃがいもを使う必要があります。今回は銅板と亜鉛板を使いましたが、銅板は10円玉、亜鉛板は1円玉を代用できます。何個で点灯するのか、子どもたちとワクワクしながら、1個ずつ増やしてチャレンジしてみてください!
■注意事項
・実験に使ったじゃがいもには、銅や亜鉛の金属イオンが溶けだしています。絶対に食べないでください。
本実験は動画でもご覧いただけます。
『【世界では常識?】ジャガイモで電気を作る??【ポテトバッテリー】』)
この連載の記事
-
最終回
アスキーキッズ
ペットボトルで雲を作る、火を起こす! 子どもとやりたい空気の圧縮・膨張にまつわる科学実験 -
第61回
アスキーキッズ
ペットボトルから水がピューッ! 子どもとやりたい水圧の科学実験 -
第60回
アスキーキッズ
紙皿とモーターで風力発電装置を作ろう 子どもとやりたい再エネの科学実験 -
第59回
アスキーキッズ
ジュースからDNAを取り出してみよう 子どもとやりたい科学実験 -
第58回
アスキーキッズ
フリクション鉛筆で「温めると変わる絵」を描く 子どもとやりたい科学実験 -
第57回
アスキーキッズ
おうちで花火!? 子どもとやりたい炎色反応の科学実験 -
第56回
アスキーキッズ
「磁性スライム」を作る 子どもとやりたい磁力の科学実験 -
第55回
アスキーキッズ
100円ショップの材料で電磁石おもちゃを作る 子どもとやりたいコイルの実験 -
第54回
アスキーキッズ
電球直列・並列の明るさ徹底比較! 実際に実験してみた【中学受験対応】 -
第53回
アスキーキッズ
湿度計を自作してみよう 子どもとやりたいセロファンの科学実験 -
第52回
アスキーキッズ
巨大シャボン玉を大量に作る 子どもとやりたい界面活性剤の科学実験 - この連載の一覧へ