フィギュアはアニメからのアウトプットとして立ち位置を確立?
アニメ作品のビジネスモデルはBlu-rayの販売や続編映画興行、キャラクターグッズや主題歌の販売など、時代によって移り変わってきた。これまでフィギュアは、映像作品の人気が高いことを確認した後、企画されることが多く、フィギュアが発売されるころには映像展開が終了してしまっているといったこともよく見受けられた。
しかし、最近のフィギュアはアニメの放送中にすでにデコマスになっていたりと、アニメの制作段階から企画が進んでいることがわかる。アニメ発のアウトプットとしてフィギュアがその一角を担うようになったということだろう。
最後に、根強い人気キャラクターのフィギュアや、放送中にすでにお披露目されているフィギュアなどを紹介する。

アルファマックス「ネコぱら バニラ チャイナドレスedition STD Ver. illustration by さより」、「ショコラ チャイナドレスedition STD Ver. illustration by さより」9月発売予定
★
ワンダーフェスティバルは毎年2月と7月に開催されてきたが、今年はオリンピック・パラリンピックの関係で夏の開催が秋となる。次回は「ワンダーフェスティバル2020[秋]」として11月1日(日)に幕張メッセ国際展示場での開催予定だ。
©2020 Wonder Festival Project Office All Rights Reserved.
©カラー
©TYPE-MOON
©TYPE-MOON / Marvelous, Aniplex, Notes, SHAFT
©TYPE-MOON / FGO PROJECT
©TYPE-MOON ©2018 Marvelous Inc.
©三田誠・TYPE-MOON / LEMPC
©2019 ひろやまひろし・TYPE-MOON/KADOKAWA/Prisma☆Phantasm製作委員会
©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project
©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
©渡 航、小学館/やはりこの製作委員会はまちがっている。完
©円谷プロ ©2018 TRIGGER・雨宮哲/「GRIDMAN」製作委員会
©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
©つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス 「深き魂の黎明」 製作委員会
©橘公司・つなこ 2019
©赤坂アカ/集英社・かぐや様は告らせたい製作委員会
©杏仁豆腐 / Crypton Future Media, INC. www.piapro.net piapro directed by コヤマシゲト
©丸戸史明・深崎暮人/KADOKAWA
©2019 暁なつめ・三嶋くろね/KADOKAWA/映画このすば製作委員会
©DMM / C2 / KADOKAWA
©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
©士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会
©MAGES/Nitroplus
©芳文社/きららファンタジア製作委員会
©春場ねぎ・講談社/「五等分の花嫁」製作委員会
©NEKO WORKs All Rights Reserved.
©2017 Manjuu Co.,Ltd. & YongShi Co.,Ltd. All Rights Reserved.
©2017 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
©あfろ・芳文社/野外活動サークル
©BanG Dream! Project
©Craft Egg Inc.
©bushiroad All Rights Reserved.
©城平京・片瀬茶柴・講談社/虚構推理製作委員会
©ANIME 22/7
©海道左近・ホビージャパン/インフィニット・デンドログラム製作委員会
