コア数倍でもTDPが据え置き
Threadripper 3990Xのスペックは、すでに報じられた通り。cIOD(Client I/O Die)に接続される(動作する)CCDの数が4基から8基に増えたただけで、設計的な変更点もない。cIODから8基のCCDはsすべてが独立したInfinity Fabricで連結され、各CCDからメモリーを読み書きするには、等しくcIODを経由してアクセスすることになる。
第2世代Threadripperの2990WX/2970WXのようにNUMA(Non Unified Memory Access)ではなく、UMA(Unified Memory Access)であることがThreadripper 3990Xの大きな強みとなっている。ライバルであるXeonでThreadripper 3990Xと同規模のコア数を得ようとすれば、CPUは2ソケット。必然的にNUMAとなってしまう。ここがThreadripper 3990Xの強みといえるだろう。
すでに発売済みのThreadripper 3970Xとスペックを比較すると、コア数は単純に倍となっているものの、TDPは280Wで据え置かれているため、既存のTRX40チップセット搭載マザーボードでもBIOSさえ更新していれば問題なく使用できる。ただベースクロックは2.9GHzとかなり控えめになっているため、コア数よりもクロックが効くような処理では格下のThreadripper 3970Xや3960Xの方が速くなることは容易に想像がつく。
だが動作クロックの差異以上に気をつけねばならないのは、「プロセッサーグループ」と呼ばれるWindows(7より盛り込まれた)の仕様だ。Windowsでは論理64コアを1つのプロセッサーグループとみなす。つまりThreadripper 3970Xは論理64コアだから1プロセッサーグループに収まるが、3990Xは論理128コアだから2プロセッサーグループとOSから扱われる。そして困ったことに、基本的に1つのプロセスが使えるのは1プロセッサーグループのみだ。つまりアプリによっては、3990Xのコアの半分しか使えないこともあり得る。
もちろんこれはアプリ側で対処することによりプロセッサーグループの壁を越え、論理128コアすべてを使用することが可能だ。ただ論理65コア以上の展開を見据えた設計になっているアプリはそう多くない。今回試した限りでは、CG系アプリでのみ確認できた。
そのため、AMDもThreadripper 3990Xを“史上最強のCPU”というストレートな押し出し方ではなく「猛烈な処理性能を求めるクリエイター向けCPU」とアピールしている。価格が高いので買う層もプロクリエイターに絞られるが、特にクロックよりもコア数が生み出す膨大な計算量がモノを言う作業のためのCPUといってよい。
この連載の記事
-
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 - この連載の一覧へ