
今回のことば
「電子情報産業がJEITAの中核であることに変わりはないが、いまのJEITAは電子情報産業だけに限らない。あらゆる産業が集うプラットフォームとしての業界団体になるべく、変革に取り組んでいる」(一般社団法人電子情報技術産業協会の遠藤信博会長)
Society 5.0に向けた動きが加速
一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)の遠藤信博会長(=NEC会長)は、2019年を次のように振り返る。
「2019年は、Society 5.0に向けた動きが社会全体で一気に加速した年といっても過言ではない。デジタルプラットフォームを活用することにより、誰もが価値を作り出すことができる人間中心の社会と、社会課題を解決できる社会、さらには価値創造を通じて人間社会の持続性が可能になる社会が実現した」と2019年を総括。
「この動きの背景には、開催が来年に迫った東京オリンピック・パラリンピック、そして2025年の大阪・関西万博といったビッグイベントが控えていることにより、未来を考える機会が増えていることが要因のひとつだ」とする。
一方で「コンピューティングパワー、5Gによるネットワーク、AIを用いたデータ処理の劇的な進化と組み合わせにより、価値創造の可能性が一気に広がりつつあり、情報社会からデータ社会への移行によって価値創出は大きく変わってきた。まさにコラボレーション、共創の時代の到来である」とし、
「IT・エレクトロニクス産業を中心に、データを活用して社会課題の解決を目指す企業が参画しているJEITAは、この動きを加速し、Society 5.0を実現することを基本方針としている団体である」などと述べた。
「共創の時代の到来」「Society 5.0の実現」といった言葉で示すように、JEITAも、あわせて変わろうとしている。

この連載の記事
- 第485回 パナソニックは世間を知らないという樋口氏、独自色見せる経営を、初任給も世界最高水準に?
- 第484回 リコーがPFUを子会社化、サイボウズとも提携、一気通貫のデジタル化へ
- 第483回 Red HatはLinuxの会社だと思っていたが、こんなことも……
- 第482回 シャープの新CEOは44歳の若さ、健康、世界戦略、そしてHITO
- 第481回 20年以上前からAIを使った創薬に取り組むNEC、ベータコロナウイルス属に有効な次世代ワクチン開発へ
- 第480回 カンパニー制廃止のパナソニックが持株会社制ではなく事業会社制であるとする意味
- 第479回 データを使えていないからDXができない、Celonis
- 第478回 レジだけでなく、スーパーマーケットのビジネスモデルを持ってきた企業
- 第477回 ホンダとソニーの提携、馬車が自動車に変わった、それと同じぐらい大きな変化が今後来る
- 第476回 東芝、デジタル分野での経験が長い新社長
- 第475回 コニカミノルタ、新年度から新社長に、「等身大を評価してもらえるように」
- この連載の一覧へ