日本でAndroidスマホといったらXperia! というくらい、スマートフォンのブランドとして認知されている「Xperia」。常に最新の技術とスマホのトレンドを取り入れて業界の最先端を走るXperiaシリーズですが、その歴史は決して順風満帆ではありませんでした。これからのXperia、ひいてはスマートフォンの来し方行く末を、ソニー大好きライターの君国氏に写真とともに紐解いてもらう連載です(Xperia 1以降は番外編としてグローバルモデルを紹介します)。
手のひらにすっぽり収まるサイズ
ソニー・エリクソン「Xperia X10 Mini」
2010年に国内初のXperiaとして発売された「Xperia X10」とは別に、海外モデルとしてさらに小型の「Xperia X10 Mini」というモデルが存在しました。
Xperia X10 Miniの画面サイズは2.55型(320×240ドット)と非常に小さく、そのぶんボディーサイズも約83×50×16mm、重量は88gと超軽量コンパクト。
背面にかけて丸みを帯びたデザインもあわせて、実際に手に持ってみるとそのまま手の中に収まってしまうほどの愛くるしさ。ポケットにも簡単に入り、持ち運びはまったく苦になりません。
スペックはCPUがQualcomm MSM7227(600MHz)、メモリーは256MB、ストレージは128MB。OSはAndroid 1.6。当時、メインモデルであったXperia X10のスペック(Snapdragon QSD8250 、メモリー384MB、ストレージ1GB)と比べると明らかに低いのですが、同じAndroid 1.6でありながら、Xperia X10はお世辞にも快適とは言い難い挙動でしたが、むしろXperia X10 Miniはディスプレーの小ささゆえの低解像度も幸いしてか、操作性は良好でした。
ただし、負荷がかかると挙動が厳しくなることもあり、ストレージ容量の極端な少なさもあって、アプリをインストールすることもままならないほどでした。幸いなことにmicro SDカードスロットがあったため、こちらにデータを保存することはできました。
また、2.55型というディスプレーの小ささと、QVGA(320×240ドット)という低解像度でも扱いやすくする工夫として、ホーム画面の四隅に電話やインターネットやアプリのショートカットアイコンを備えるといった、専用のカスタマイズがなされていました。
カメラについては、オートフォーカスやLEDのある500万画素のCMOSセンサー、そしてシャッターボタンもあり、このミニサイズでもきっちりとカメラの役割をはたしています。もちろん動画撮影も可能で、YouTubeや音楽の視聴もできました。
唯一の弱点は、あまりの小ささに文字入力のキータッチが難しいことです。それを見越してか、同じスタイルながらスライド式QWERTY キーボードを持つ「Xperia X10 Mini Pro」も同時に発売されました。

この連載の記事
- 第69回 日本では「Xperia Z4」として登場した「Xperia Z3+」を知っているか?
- 第68回 「Xperia E4」は国による仕様違いやバリエーションも多く発売された
- 第67回 小さくてリーズナブルなXperiaシリーズ「Xperia E3」
- 第66回 時代を先読み! セルフィー特化型機能を搭載したミドルレンジスマホ「Xperia C3」
- 第65回 軽くて薄くてスタイリッシュなミドルレンジの「Xperia T3」
- 第64回 Xperia M2はエントリーモデルながら上位機種と似たカメラ機能が使えた
- 第63回 WALKMANキーが他のXperiaとの差別化だった「Xperia E1」
- 第62回 あの名機には届かなかった大画面ミドルスマホ「Xperia T2 Ultra」
- 第62回 機能をそぎ落としたエントリーXperia「Xperia M」
- 第61回 コストを抑えつつもXperiaらしさを残したミドルレンジ「Xperia C」
- 第60回 アプリと連動して光るギミックが楽しいミドルレンジ「Xperia SP」
- この連載の一覧へ