低価格/ティア2オールフラッシュアレイ、AWS向けのエンタープライズストレージなど新製品を披露
ピュア・ストレージ、次の10年は「サービスとしてのストレージを再発明」
2019年10月09日 07時00分更新
ピュア・ストレージ・ジャパンは2019年10月8日、低価格なオールフラッシュアレイ新機種「FlashArray//C」やAmazon Web Services(AWS)環境向けエンタープライズストレージ「Cloud Block Store」など、9月に米国で開催された年次カンファレンス「Pure//Accelerate 2019」で発表された新製品/サービス群についての記者説明会を開催した。
本社 戦略部門副社長のマット・キックスモーラー氏は、10月に創立10周年を迎えた同社が、これから10年間に取り組む新たなテーマとして「サービスとしてのストレージの再発明」を掲げていることを紹介。このテーマを軸に、今回の新製品/サービス群の狙いや詳細を説明した。
クラウドライクに使える「サービスとしてのストレージ」実現に取り組む
キックスモーラー氏はまず、創立からこれまでの10年間を振り返り、同社が「ストレージアレイの再発明」をテーマに数々のイノベーションを起こしてきたと語る。オールフラッシュアレイ、つまりハードウェアのメーカーというイメージが強いピュア・ストレージだが、実際にはソフトウェアやクラウドの領域においてもイノベーションを起こしてきたことに注意を促す。
そしてこれからの10年間は、新たなテーマである「サービスとしてのストレージ(Storage-as-a-Service)の再発明」に取り組んでいくという。実際のデータ保管場所にかかわらず、エンドユーザーは“クラウドライクな”シンプルかつインテリジェント、自動化されたストレージサービスの提供を望んでいる。そうしたユーザー体験を「モダンデータエクスペリエンス」と名付け、ハードウェア/ソフトウェア/サービスで構成される包括的な製品スイートを通じて実現していく方針だ。
「どんなにすばらしいストレージアレイ製品を提供したとしても、もはやそれだけでは不十分なのだ。われわれは、まったく新しいストレージ体験を提供していかなければならない」(キックスモーラー氏)
キックスモーラー氏は、ピュア・ストレージの製品スイートによって“モダンデータエクスペリエンスアーキテクチャ”が構成できると表現する。マルチティアのストレージアレイからパブリッククラウドまでを、単一のストレージOS「Purity」と単一のクラウド管理サービス「Pure1」でカバーし、データの移動や管理、保護を容易なものにする。さらに、AI/機械学習エンジンで障害検知/予測能力を提供する「Pure1 Meta」により、管理するデータ量が急増し続ける中での管理負荷の軽減にも役立つと説明した。
「デジタルトランスフォーメーションへの道のりにおいて、データ活用によるアドバンテージを顧客企業に経験していただく、これがピュア・ストレージの目指すゴールだ」(キックスモーラー氏)
またピュア・ストレージ・ジャパン社長の田中氏は、クラウドストレージ、ストレージソフトウェア分野は、市場調査において今後高い成長率が見込まれていることを説明した。従来のオンプレミスプラットフォーム製品も引き続き維持成長させつつ、大きな市場機会のあるクラウドストレージ、ストレージソフトウェア領域にフォーカスしていく戦略だ。
AWS上でエンタープライズグレードの信頼性を目指す「Cloud Block Store for AWS」
Pure//Accelerateイベントで発表された新製品として、キックスモーラー氏はまず「Cloud Block Store for AWS」を紹介した。同社ストレージOSのPurityを仮想アプライアンスとして展開し、各種データ保護機能(スナップショット、レプリケーション、暗号化など)を提供することで、エンタープライズワークロード対応の高い信頼性を持つブロックストレージ環境をAWS上で提供する製品だ。すでに一般提供を開始している。
キックスモーラー氏は、この製品ではAWSからも技術協力を得て、Purity OSをクラウドネイティブなアーキテクチャに深いレベルで最適化したと説明する。具体的には、コントローラー部はEC2インスタンス×2で構成されており「オンプレミスとほぼ変わらない」(同氏)ため、オンプレミスからの移行でもワークロードの変更は最小限で済み、一貫性のある運用が可能だ。その一方で、データ格納先はネイティブの「Amazon S3」となっている。
一般提供開始前のベータリリースでは、クラウドバックアップやオンプレミス/クラウド間の双方向レプリケーション、クラウドDR、クラウド間での高可用性(HA)構成といった、さまざまな使用事例が見られたと、キックスモーラー氏は紹介した。
ちなみにMicrosoft Azure向けには、Purity内蔵のクラウドデータ保護機能である「CloudSnap for Azure」が一般提供開始されている。
キックスモーラー氏は、パブリッククラウドベンダーごとにネイティブで備えるストレージ基盤はまったく異なるため、ソフトウェアはクラウドベンダーごとに深いインテグレーションと最適化が必要になると説明。そのため、一度に多数のクラウドベンダーで展開するようなかたちではなく、主要ベンダーから順次対応していく戦略だと語った。