今回レビューする端末は、シャープの「AQUOS R3」。同社のフラッグシップモデルのRシリーズの最新作で、前モデル「R2」に続いて動画と静止画でそれぞれ専用のカメラを搭載します。また、新開発の「Pro IGZO」ディスプレイを採用していることも特徴です。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3キャリアが取り扱っており、すでに発売中です。カラーは「プラチナホワイト」「プレミアムブラック」が3キャリア共通。この2色に加えて、ドコモは「ラグジュアリーレッド」、auは「ピンクアメジスト」、ソフトバンクは「エレガントグリーン」を独自カラーとして展開しています。
価格(一括)はドコモが8万9424円(税込、以下同)、auが9万9360円、ソフトバンクが11万3760円となっています。
今回は、AQUOS R3を1週間ほど使った使用感をお伝えします。
ハイエンドとしてはスタンダードなデザイン
まずは本体から見ていきます。持ってみると、普通のサイズという印象。大きすぎず、本体幅もがっちりホールドできるサイズです。
本体の前面と背面には、強化ガラスの「Corning Gorilla Glass 5」を使用。側面はアルミフレームで覆われています。アルミフレームはわずかに角ばっており、持ったときに指がひっかかるので、手が滑って落とすこともなさそうです。
シンプルな見た目で、ハイエンドスマホのスタンダードなデザインという印象です。物理ボタンがすべて右側に搭載されているのは、個人的に使いやすくて好み。アルミフレームも持ちやすさに配慮されているなと感じました。
生体認証は、指紋と顔に対応しています。指紋センサーはディスプレー下部に搭載。背面や電源ボタンにセンサーを搭載する機種も多いですが、スマホを机に置いたままセンサーに触れてロック解除できるのは、前面搭載ならではです。
続いてディスプレーをチェック。新開発の「Pro IGZO」ディスプレーは、サイズ約6.2型、解像度Quad HD+(1440×3120ドット)。特徴は色彩の表現力で、約10億色を表現できるとのこと(前モデルは1677万色)。
実際に動画を見てみると、色のグラデーションが鮮やかに表現されています。また、他の端末と比較すると、全体にすっきりしていて澄んだトーンになっているのが際立ちます。
他のスマホでも、植物や街のネオンなど色彩を鮮やかに表現できますが、ここまで澄んだ印象を与えるスマホは筆者自身始めてでした。発色は鮮やかでありつつ落ち着いているので、動画を長時間視聴しても目が疲れにくいはずです。
強いていえば、画面下部は指紋センサーが食い込んでおり、上下(横画面表示のときは左右)にノッチが配置されるため、それが気になる人もいるでしょう。
ディスプレーの明るさはR2からおよそ2倍にアップ。ありがたかったのが、屋外でも画面が見やすくなる「アウトドアビュー」。輝度とコントラストを自動調整してくれる機能で、他のスマホと比べて直射日光下でも反射しにくく、地図やウェブサイトが見やすかったのです。
この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ