スペックが高いことは必須条件
生徒が持ち歩く負担を考え軽量の「GF63」を選択
本特集では2019年からMSIのノートPCを採用した、神戸電子専門学校の経緯や導入後の成果を前編と後編の2回に分けてお届けしている。ワークステーションノート「WE63」の導入事例を紹介した前編に続き、後編では3学科にゲーミングPC「GF63」を導入したゲームソフト分野の担当教員 黒崎翔馬さんにお話を伺った。
ゲームソフト分野では2018年からゲーミングPCを導入したものの、その重さが毎日持ち歩く学生の大きな負担になっていたという。そこで、2019年はスペックだけでなく軽さも求めて「GF63」を導入。学生からは重さに悩む声がほとんど挙がらなくなったそうだ。
2018年からゲーミングノートPCを導入して新入生が購入するPCとして推奨していたが、毎日、周辺機器や教材などをカバンに入れて登校する学生にとっては、2kgを超える本体の重さが大きな負担になっていた。
神戸電子専門学校では、新入生向けに購入を推奨するPCを毎年選定している。ゲーミングPCの導入2年目になる2019年からは、ゲーム開発研究学科、エンターテインメントソフト学科、ゲームソフト学科の3学科で、本体サイズ359×254×21.7mm、重量1.86kgの軽量な「GF63」シリーズを導入。マシンの主な構成は、CUPにCore i7-9750H 、GPUは GTX 1650を選択。
ゲーミングPCでありながら2kgを切る軽量モデルで、毎日持ち歩く学生の負担軽減に寄与。さらに、筐体がひと回りコンパクトになったことで、生徒が学習する机のスペースにも余裕ができた。
この連載の記事
- 第7回 WiZはUnreal Engine4やMayaなどDCCツールを学生が快適に使えるMSIのゲーミングノートPC「GS63」を導入決定
- 第6回 日本工学院が2019年度に導入したのは、学生が毎日持ち歩くものだから薄軽で2kgを切るMSIの「GS65」と「GF63」
- 第5回 高性能ながら軽くなったゲーミングノートPC導入で学生の負担を軽減、MSIは日本工学院のリクエストにどう応えたのか
- 第3回 神戸電子専門学校が2019年度にパワフル高性能なMSIワークステーションノートを採用
- 第2回 故障ゼロでメンテ負荷も軽減!学生作品のクオリティ向上に繋がるMSIノートPC導入のメリット
- 第1回 軽くて壊れず高スペックなゲーム開発環境、高い課題をMSIのノートPCが解決
- MSIが変える、未来のクリエイターを育てる教育環境
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- MSIが変える、未来のクリエイターを育てる教育環境
- 神戸電子専門学校が2019年度にパワフル高性能なMSIワークステーションノートを採用
- 故障ゼロでメンテ負荷も軽減!学生作品のクオリティ向上に繋がるMSIノートPC導入のメリット
- 軽くて壊れず高スペックなゲーム開発環境、高い課題をMSIのノートPCが解決
- 高性能ながら軽くなったゲーミングノートPC導入で学生の負担を軽減、MSIは日本工学院のリクエストにどう応えたのか
- 日本工学院が2019年度に導入したのは、学生が毎日持ち歩くものだから薄軽で2kgを切るMSIの「GS65」と「GF63」
- WiZはUnreal Engine4やMayaなどDCCツールを学生が快適に使えるMSIのゲーミングノートPC「GS63」を導入決定
- MSI、リフレッシュレート240HzのゲーミングノートPC「GE66 Raider」などを発表