NAVIはDisplay Stream Compresssion 1.2aに対応
次はGPU側であるが、こちらはSKUと内部構造については一通り説明が終わっているので、周辺の話をいくつかしよう。
まずはディスプレーエンジンについて。大きな特徴として、HDMI 2.0bとDisplayPort 1.4 HDRの対応に加え、Display Stream Compresssion 1.2aに対応したことが挙げられている。
HDMI 2.0bやDisplay Port 1.4 HDRはいいとして、説明しておく必要があるのはDisplay Stream Compression(DSC)だ。これはVESAの規格である。
日本語ではこのDSCを「UHDディスプレーに対応した視覚的に品質劣化のない圧縮技術」などと呼ぶが、「視覚的に品質が劣化しない」というのは、「圧縮をかけてデータは劣化しているが、それを視覚的に認知できない(から問題ない)」という意味である。
要するにDSCはLossy(元データを完全に復元できない)圧縮方式である。なぜこれが必要かというと、従来では大画面・高ビットレート・HDRの3拍子がそろうと1本のディスプレーケーブルでは帯域的に不足するからだ。そのため2本のディスプレーケーブルを利用して画面出力が必須になっていた。
この方式そのものは、古くはDVIのDual Linkとして広く使われていたわけだが、DisplayPortやHDMIでは「電気的にはともかく見かけ上」1本のケーブルでDual Linkにするという規格が存在せず、複数本のケーブルが必要になってしまい、あまり美しい解決法とは言えなかった。
そこで、出力画像に非可逆圧縮をかけて、1本のケーブルで送れる程度まで帯域を減らそう、というのがDSCである。理屈はともかくとして、なかなか製品には実装されなかったのだが、ここにきてNAVIではDSCをDisplay Engineに内蔵したため、今後登場するDSC対応モニターが利用できる、という話である。
次がRadeon Media Engineで、これは動画のエンコーダー/デコーダーであるが、VP9/H.264/H.265のエンコード/デコード(VP9はデコードのみ)に対応、また8K動画のサポートも(HEVCのみだが)追加された。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ