このページの本文へ

アジアン・セキュリティ最前線

アジアン・セキュリティ最前線

アジアを取り巻くセキュリティトレンドを、実際に起こった事件と共に紹介する連載コラム。

2019年07月08日 11時00分更新

文● 牧野武文 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • 学校がスマート制服で登下校管理はプライバシーの侵害?|中国

    2019年07月08日 11時00分

    デジタル

    セキュリティとプライバシー保護の狭間

    学校がスマート制服で登下校管理はプライバシーの侵害?|中国

    中国でスマート制服を巡って、論争が起きている。校門のところには電子タグリーダーとカメラが設置され、スマート制服を着た生徒が校門を通ると、電子タグを読み取り、教員室内のモニターに生徒の氏名が表示され、音声でも読み上げられる。この内容を英国のデイリーメールが「もう学校はサボれない!中国の学校が、トラッキングチップと顔認証機能つきの人工知能制服を使い、生徒がどこにいるかを監視」という見出しで報道したのだ。

  • 迷惑・詐欺電話とその対策がAI同士の会話になってて最早カオス|中国

    2019年06月24日 11時00分

    デジタル

    迷惑電話に人工知能が音声チャットボットで対抗

    迷惑・詐欺電話とその対策がAI同士の会話になってて最早カオス|中国

    360インターネット安全センターが発表したレポート「2018年インターネット安全報告」によると、中国で迷惑電話が増加している。ランダムに電話をして、営業活動をするような電話もあるが、ここ数年の傾向は、流出した個人情報に基づいて、詐欺を仕掛けてくるような電話が増えていることだ。

  • 指紋認証ドア錠、展示商談会で謎の女に次々にハックされる|中国

    2019年05月27日 11時00分

    デジタル

    指紋認証ドアが普及し始めた中国だがそこにも落とし穴が!

    指紋認証ドア錠、展示商談会で謎の女に次々にハックされる|中国

    中国では3年ほど前から、指紋認証方式のドア錠が売れ始めている。ドアを開けるときは、どうやってもドアノブを握る。その握る位置に指紋センサーを配置するタイプのものが、便利だと好評だ。だが、そこにはまたしても思わぬ落とし穴が潜んでいた。

  • スマホ経由で会話を盗聴?疑惑が膨らむ外売アプリ|中国

    2019年05月07日 11時00分

    デジタル

    検索もしていないのに直前の会話に出てきた商品を勧めてくる……

    スマホ経由で会話を盗聴?疑惑が膨らむ外売アプリ|中国

    盗聴の不安があるのはスマートスピーカーだけではない。スマートフォンにもマイクはついているのだから、盗聴をしようと思えばできないわけではない。そんなスマホを利用した盗聴疑惑が中国で起き、メディアを賑わしている。

  • 監視社会か防犯か、人工知能でつながる1.7憶台の監視カメラ|中国

    2019年04月22日 11時00分

    デジタル

    人の行動まで予測し、暴動や犯罪を未然に防ぐ

    監視社会か防犯か、人工知能でつながる1.7憶台の監視カメラ|中国

    中国は国内に1.7億台あると言われる監視カメラをすべてネットワーク化し、人工知能を用いて、個人の特定、行動監視などで防犯対策に役立てようと計画している。

  • 顔認証でセキュリティ覇者を目指す中国に「化粧」で対抗|中国

    2019年04月08日 11時00分

    デジタル

    アートから生まれた顔認証をスルーするテクニック

    顔認証でセキュリティ覇者を目指す中国に「化粧」で対抗|中国

    顔認証をかいくぐるテクノロジーとアートの融合

  • 世界中のハッカーの「やる気スイッチ」を押したアップルの顔認証|ベトナム

    2019年03月18日 13時00分

    デジタル

    新しい認証技術はハッカーの標的になり進歩していく

    世界中のハッカーの「やる気スイッチ」を押したアップルの顔認証|ベトナム

    ベトナムのスマホメーカーBkavが警鐘を鳴らす生体認証の危うさとは?

  • QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国

    2019年03月04日 15時00分

    デジタル

    QR決済先進国の中国では、すでに次の決済手段の模索が始まっている

    QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国

    中国のキャッシュレス決済比率は全国規模で60%+程度、都市部に限れば90%以上になっている。なかでも普及率が高いのがQR決済だが、キャッシュレス化が日常になってきた中国では、それを悪用する手口も横行しつつあり、新たなる決済手段の模索が始まっている。

Planetway Story