小学校におけるプログラミング教育の必修化が来年度に迫り、ますます関心が高まっている子どものプログラミング。全国小中学生プログラミング大会実行委員会(主催:株式会社角川アスキー総合研究所、株式会社UEIエデュケーションズ、NPO法人CANVAS、共催:株式会社朝日新聞社)は第4回全国小中学生プログラミング大会の開催を発表しました。
プログラミング熱の高まりとともに応募数も増加中!
本大会はプログラミングを「表現する力を身につけるために学ぶもの」と考え、子どもたちがプログラミングで自分の考えを表現し、楽しく競える場を作りたいという思いから、2016年に第1回がスタート。2018年の第3回では全国各地の小中学生から282点の作品が寄せられ、 第2回の167作品を大幅に上回る作品数が選考の対象となりました。
第1回から第3回までは「ロボットとわたしたち」、「こんなのあったらいいな」、「こんなせかいあったらいいな」と大会テーマが設けられていましたが、今回からより自由な発想で創作できるようにテーマがなくなりました。自作のオリジナル作品で、PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムやアプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェアであれば、使用言語や作品形式は問われず、審査は、「発想力」「表現力」「技術力」を基準に行われます。
応募期間は2019年7月1日(月)から9月2日(月)まで。10月20日(日)に東京・秋葉原コンベンションホール等で、最終審査会と表彰式を行う予定となっています。
また昨年に続き、今大会も「U-22プログラミング・コンテスト」と連携。最終審査会や表彰式を同日、同じ場所で実施するほか、プログラミング関連イベントなども予定されています。
第4回全国小中学生プログラミング大会 概要
■主催:全国小中学生プログラミング大会実行委員会(株式会社角川アスキー総合研究所、株式会社UEIエデュケーションズ、NPO法人CANVAS)
■共催:株式会社朝日新聞社
■後援:文部科学省 総務省 経済産業省(いずれも予定)
■協賛:株式会社グルコース さくらインターネット株式会社 株式会社日本HP 株式会社ツクモ
■実行委員:遠藤諭(株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)
福岡俊弘(株式会社UEIエデュケーションズ 代表取締役社長)
石戸奈々子(NPO法人CANVAS 理事長)
■審査委員長:河口洋一郎(東京大学名誉教授、アーティスト)
■審査員:金本 茂(株式会社スイッチサイエンス 代表取締役)
林千晶(ロフトワーク 代表取締役)
増井雄一郎(株式会社トレタ CTO)
松林弘治(エンジニア/著述家、鮮文大学校 グローバルソフトウェア学科客員教授)
■大会サイト:http://jjpc.jp/
■参考リンク:U-22 プログラミング・コンテスト(http://www.u22procon.com/)
■募集内容:PC・スマートフォン・タブレットで動作するプログラムや、アプリ・ゲーム・ムービーなどのソフトウェア、ロボット・電子工作などのハードウェア。いずれも使用言語や作品の形式は問いません。ただし、すべてオリジナルでプログラミングしたもの、または自身による改良に限る。
■審査基準:「発想力」「表現力」「技術力」
■応募資格:日本国在住の、6歳以上15歳以下(2019年4月1日時点)の小学生・中学生。グループで応募する場合は3人以下。応募は1人(または1グループ)何作品でも可能。
■応募費:無料(応募までにかかる費用は自己負担)
■表彰:賞状および副賞
■応募開始:2019年7月1日(月)
■応募締切:2019年9月2日(月)
■応募詳細:大会サイト(http://jjpc.jp/)を参照。

この連載の記事
- 第34回 高校生部門もスタートしたJJPC〆切迫る!& 過去の受賞者をまじえた座談会開催
- 第33回 第6回 全国小中学生プログラミング大会の最終審査会ビデオが公開!
- 第32回 15歳以下のプログラミングを語ろう――ユカイ工学、N中等部、LINE、リセマムと
- 第31回 世界最軽量ノートをゲットしよう! 小中学生プログラマーたち!!
- 第30回 11月3日が〆切! 小中学生のプログラミングコンテストJJPCが作品募集中
- 第29回 「意地でも最後までゲームを作らせる!」がコンセプト――任天堂のプログラミングソフト
- 第28回 第5回 全国小中学生プログラミング大会、小5年、尾崎玄羽の「太陽系シミュレーションゲーム」がグランプリ!
- 第27回 第5回「全国小中学生プログラミング大会」応募開始。締切は11月3日!!
- 第26回 今年も「全国小中学生プログラミング大会」を開催することになりました!
- 第25回 製造における統合システム研究の世界的権威、Jian Cao教授のセミナーが開催
- 第24回 ながらスマホ厳罰化への答えが、そして未知なるモビリティ体験が、きっとここから生まれる
- この連載の一覧へ