
アップルは2019年に発売する新型iPhoneすべてに3D touch機能を搭載しない。バークレイズ証券のアナリスト、Blayne Curtis氏による予測レポートを米メディアMacRumorsが5月24日に伝えた。
3D Touchは画面を強く押し込むことでアプリのクイックアクションや、テキストの選択などを行える機能だ。アップルはこれを現在iPhone XRで採用しているHaptic Touchに置き換えるとみられている。
今年1月には米ウォール・ストリート・ジャーナルも同様の予測を伝えており、3D touchが廃止される可能性は高そうだ。
代わりに搭載されるHaptic Touchは、画面を長押しすることでテキストの選択やコントロールセンターからサブメニューの呼び出しなどが行える。ただ、3D touchで利用できていたアプリのクイックアクションは、アプリのアイコン移動と操作が同じため利用できないといったデメリットもある。
アップルはiPhoneから3D touch機能を廃止することで、コストダウンを図っているとみられている。

この連載の記事
- 第1138回 アップル、24コアCPU&60コアGPUのM2 Ultraチップ搭載MacをWWDCで発表か
- 第1137回 アップル、今年のWWDCは2時間以上で史上最長?
- 第1136回 アップルの拡張現実ヘッドセットはデュアル4Kディスプレー!?
- 第1135回 アップル「iPhone 16 Ultra」勝手レンダリング画像がリーク
- 第1134回 アップル、「xrOS」と「xrProOS」の商標出願?
- 第1133回 アップル拡張現実ヘッドセットはほぼ原価販売?
- 第1132回 アップル、「iPhone 15」用ディスプレーを6月から生産開始?
- 第1131回 アップルiPhone 16 Pro、ペリスコープレンズ搭載か
- 第1130回 アップル「iPhone 15」発売に遅れ? カメラセンサーの歩留まり次第で
- 第1129回 アップル、12コアCPU&18コアGPU搭載のM3 Proチップをテスト中?
- 第1128回 アップルは拡張現実ヘッドセットをまもなく発表するが、発売はまだとのうわさ
- この連載の一覧へ